【センドリターンの使い方 基礎編】メリットとつなぎ方

2015年5月24日

センドリターン端子とはなんぞや?

エフェクターのつなぎ方ではずせないテクニックの一つが、ギターアンプ・ベースアンプのセンド&リターン端子です。

小型アンプにはあまり搭載されていませんが、ライブで使うような大型のアンプには必ずと言っていいほど搭載されている機能です。

エフェクターループ、エフェクトループ回路などとも呼ばれます。

今回はこのセンドリターン端子について詳しく解説します。

センドリターン端子を使うことで特に空間系・残響系のエフェクターやボリュームペダルのかかり方がよりキレイで自然になるので、多用する方にはぜひとも活用してほしいところです。

センドリターン端子とは

センドアンドリターン端子(JC-120)

センド&リターン端子の一例(画像はRoland JC-120)

センドリターンとは、アンプの中のプリアンプとパワーアンプの間にエフェクターなどの機器をつなぐための回路です。

わかりやすく言えば、アンプの歪みやエフェクター、イコライザーの後に手持ちのエフェクターやボリュームペダルなどをつなぐための端子。

大抵のアンプで裏側にある端子があり、シールドケーブルでエフェクターなどの機器を接続します。

構造的な話になりますが、ギター・ベースなどの楽器用アンプはプリアンプとパワーアンプという二つの回路のブロックで成り立っています。

ざっくり言うと、プリアンプは入ってきた音を整える回路。

パワーアンプはプリアンプで作られた音をスピーカーで鳴らすために増幅する回路。

アンプの構造-プリアンプとパワーアンプ

詳しくは – プリアンプとパワーアンプの違いと役割 – をご覧ください。

アンプに内蔵された歪みや各種エフェクト、イコライザーなどは全てプリアンプ回路に属します。

要は色々なエフェクト回路をつないだのがアンプのプリアンプ部なので、ある意味ではプリアンプ=(イコライザーも含めて)アンプ内蔵のエフェクターとも言えます。

そしてセンド端子はそのプリアンプからの出力端子で、他の機器の入力へつなぐ端子

なので、ギターアンプの各種エフェクトやイコライザー回路を通ったあとに手持ちのエフェクターをつなぐことができるわけです。

センドリターンの使い方とメリット・デメリット

センドアンドリターン端子のイメージ例

センドリターンの使い方はごく簡単で、センド&リターン端子の間にエフェクターをつなぐだけ。

具体的には、

・プリアンプからの出力=センド端子 → エフェクターの入力=インプットにつなぐ

・エフェクターの出力=アウトプット → パワーアンプの入力端子であるリターン端子へつなぐ

と憶えておきましょう。

センド端子とリターン端子の間にはエフェクターなどの機器を複数つなぐことも可能です。

また、センドリターンを使いつつ、ギターからアンプの間に他のエフェクターをつないでも構いません。

実用例とメリット

例えばスタジオのアンプがMarshall JCM800で、せっかくだからアンプの歪みを使いたいけど、どうしても手持ちのディレイもつなぎたい……

なんて時。

この場合普通にギターとディレイをアンプにつなぐと、

【ギター】→【ディレイ】→【歪み(プリアンプ部)】→【パワーアンプ】

ディレイのあとに歪みが来るためディレイのキレが悪くなってしまい、エフェクターをつなぐ順番としてはよくありません。

ここでセンドリターン端子を使えば、

【ギター】→【歪み(プリアンプ部)】→【ディレイ】→【パワーアンプ】

となり、つなぐ順番として理想的な形になるわけです。

センドリターン端子の用途はディレイやフェイザーなどの空間系エフェクターに限りません。

他にもアンプの歪みの後に別の歪みエフェクターを使いたい場合にも使えます。

歪みエフェクター同士をかけ合わせる場合はつなぐ順番によって音の持ち上がり方がかなり変わりますので、色々試してみると良いでしょう。

ボリュームペダルにも使える!

センドリターン端子のもう一つの活用法としてボリュームペダルも挙げられます。

ボリュームペダルには使い方やつなぐ順番、他に使う機器によってローインピーダンスモデルかハイインピーダンスモデルかを選ぶ必要があり、多少なりとも知識が必要です。

が、センドリターン端子につなげば他の機器の仕様やセッティングによらず、ローインピーダンスモデルで他の機器への影響を与えずに使うことができます。

ボリュームペダルを単純に音量を調節するためのマスターボリュームとして使う場合は、センドリターン端子につなぐと良いでしょう。

(エフェクターのつなぐ順番・ボリュームペダルのつなぎ方などについて詳しくは下記リンクからどうぞ)

 

センドリターン端子のデメリット

センドリターン端子には特別大きなデメリットはありませんが、しいて言うなら

  • 配線長が増えるため、音の信号が劣化する。
  • 必要なシールドケーブルの数が増える。また、配線に手間がかかる。

くらいのものでしょうか。

音の信号が劣化するといってもセンドリターン回路のあとはプリアンプを通ったあとなので、配線が長くなっても微々たるもの。

センドリターンを使うことにより得られるメリットを考えれば無視して良いレベルでしょう。

シールドケーブル数や配線の時間もサウンドのためを思えば些末なデメリットと言えるでしょう。

センドリターン使い方・つなぎ方・メリットまとめ

  • センドリターン端子はアンプ内蔵の歪みやエフェクト、イコライザーなどのあとにエフェクターなど機器をつなぐための端子。
  • 機器をつなぐ順番を変えることで、それぞれの効果をより効果的に得ることができる。
  • センド端子をつなぐ機器のインプットに、アウトプットにはリターン端子をつなぐ。
  • つなぐエフェクターなどの機器は単体でも複数でも可能で、楽器~アンプ間にエフェクターを使っても良い。

長くなりましたが、今回紹介したのはあくまでもセンドリターン端子の基礎のみです。

ほかにもシリーズ / パラレルの回路構成や-20db / +4dbのレベル調整にも気を配る必要があります。

特にデシベルカット・ブーストは最悪の場合過大入力によりアンプやスピーカーの故障につながる可能性があり、注意が必要

この辺りは応用編として下記関連記事の次回分で解説していますので、ぜひぜひぜひぜひご覧になっておいてください。