Gibson 1960年~1975年製造ギターのシリアルナンバーの見方・読み方
Gibsonの1960年代~1970年代前半のシリアルナンバーはかなりカオス!
ギブソンの長い歴史の中でもカオスな1960年代と、1970年代前半のシリアルナンバーの見方。
今回は1960年代と1970年代の前半、そして1975年~1977年の3年間だけ採用された8桁シリアルの3種のシリアルナンバーの見方について解説します。
もともと混沌としているギブソンのシリアルナンバーの中でも1960年代は特にカオスなので、注意が必要です。
なお、今回解説するのは1960年から1975年までのシリアルナンバーです。
1970年代後半からも含め、そのほかのギブソン シリアルナンバーを全体的にまとめた記事もあります。下記リンクよりご覧ください。
1960年代のシリアルナンバーの見方
Gibson 1960年代のシリアルナンバー一覧
- 1961年製
- 100 ~ 42440
- 1962年製
- 42441 ~ 61180
- 1963年製
- 61450 ~ 64222
- 1964年製
- 64240 ~ 71040
- 1962年製、1963年製、1964年製
- 71041 ~ 96600
- 1963年製
- 96601 ~ 99999
- 1967年製
- 000001 ~ 099999
- 1963年製、1967年製
- 100000 ~ 106099
- 1963年製
- 106100 ~ 108999
- 1963年製、1967年製
- 109000 ~ 109999
- 1963年製
- 110000 ~ 111549
- 1963年製、1967年製
- 111550 ~ 115799
- 1963年製
- 115800 ~ 118299
- 1963年製、1967年製
- 118300 ~ 120999
- 1963年製
- 121000 ~ 139999
- 1963年製、1967年製
- 140000 ~ 140100
- 1963年製
- 140101 ~ 144304
- 1963年製、1964年製
- 144305 ~ 144380
- 1963年製
- 144381 ~ 149864
- 1964年製
- 149865 ~ 149891
- 1963年製
- 149892 ~ 152989
- 1964年製
- 152990 ~ 174222
- 1964年製、1965年製
- 174223 ~ 176643
- 1964年製
- 176644 ~ 250335
- 1965年製
- 250336 ~ 305983
- 1965年製、1967年製
- 306000 ~ 310999
- 1965年製
- 311000 ~ 320149
- 1967年製
- 320150 ~ 320699
- 1965年製
- 320700 ~ 329179
- 1965年製、1967年製
- 329180 ~ 330199
- 1965年製、1967年製、1968年製
- 330200 ~ 332240
- 1965年製
- 332241 ~ 348092
- 1966年製
- 348093 ~ 349100
- 1965年製
- 349121 ~ 368638
- 1966年製
- 368640 ~ 369890
- 1967年製
- 370000 ~ 370999
- 1966年製
- 380000 ~ 385309
- 1967年製
- 390000 ~ 390998
- 1966年製
- 400001 ~ 406666
- 1966年製、1967年製、1968年製
- 406667 ~ 409670
- 1966年製
- 409671 ~ 410900
- No Entries
- 410901 ~ 419999
- 1966年製
- 420000 ~ 429193
- 1965年製、1966,1968年製、1969年製
- 500000 ~ 500999
- 1965年製
- 501009 ~ 501600
- 1968年製
- 501601 ~ 501702
- 1965年製、1968年製
- 501703 ~ 502706
- 1968年製
- 503010 ~ 503109
- 1965年製、1968年製
- 503405 ~ 520955
- 1968年製
- 520956 ~ 530056
- 1966年製、1968年製、1969年製
- 530061 ~ 530850
- 1968年製、1969年製
- 530851 ~ 530993
- 1969年製
- 530994 ~ 539999
- 1966年製、1969年製
- 540000 ~ 540795
- 1969年製
- 540796 ~ 545009
- 1966年製
- 555000 ~ 556909
- 1969年製
- 558012 ~ 567400
- 1966年製
- 570087 ~ 570643
- 1966年製、1967年製
- 570645 ~ 570755
- 1966年製
- 570857 ~ 570964
- 1969年製
- 580000 ~ 580080
- 1966年製、1967年製、1969年製
- 580086 ~ 580999
- 1966年製、1967年製、1968年製
- 600000 ~ 600998
- 1969年製
- 600000 ~ 606090
- 1966年製、1967年製
- 700000 ~ 700799
- 1968年製、1969年製
- 750000 ~ 750999
- 1966年製、1967年製、1968年製、1969年製
- 800000 ~ 800999
- 1966年製、1969年製
- 801000 ~ 812838
- 1969年製
- 812900 ~ 819999
- 1966年製、1969年製
- 820000 ~ 820087
- 1966*年製
- 820088 ~ 823830
- 1969年製
- 824000 ~ 824999
- 1966年製、1969年製
- 828002 ~ 847488
- 1966年製、1969年製
- 847499 ~ 858999
- 1967年製
- 859001 ~ 895038
- 1968年製
- 895039 ~ 896999
- 1967年製、1969年製
- 897000 ~ 898999
- 1968年製
- 899000 ~ 899999
- 1970年製
- 900000 ~ 901999
- 1968年製
- 910000 ~ 999999
1960年代に至るまでのギブソンギターのシリアルナンバーはソリッドボディーかホロウボディーかで形式が異なっていました。
その後、ギブソンは1960年代にシリアルナンバーを再編成し全ての楽器で同じ形式のシリアルナンバーが採用されました。
形式としては通し番号に近い形になっているため、特に見方や法則性などはありません。
しかしもうお気づきでしょう。
厄介なことに、1960年代のシリアルナンバーは厳密には通し番号ではなく、同じ数字帯を複数回使っていたり後年の方が若い数字を使っていたりと、ただひたすらカオス。
1960年代のギターはシリアルナンバーのみでは厳密な製造年の確認はかなり困難です。
1970年代前半の6桁シリアルナンバーの見方
Gibson 1970年代前半のシリアルナンバー
- 1973年製
- 0xxxxxS
- 1970年 ~ 1975年製
- 1xxxxxS
- 1973年 ~ 1975年製
- 2xxxxxS
- 1974年 ~ 1975年製
- 3xxxxxS
- 1974年 ~ 1975年製
- 4xxxxxS
- 1974年 ~ 1975年製
- 5xxxxxS
- 1970年製、1971年製、1972年製、1974年製、1975年製年製
- 6xxxxxS
- 1970年製、1971年製、1972年製
- 7xxxxxS
- 1973年製、1974年製、1975年製
- 8xxxxxS
- 1970年製、1971年製、1972年製
- 9xxxxxS
- 1970年製
- 数字6桁+ A
- 1973年製、1974年製、1975年製
- A + 数字6桁
- 1974年製、1975年製
- B + 数字6桁
- 1974年製、1975年製
- C + 数字6桁
- 1974年製、1975年製
- D + 数字6桁
- 1974年製、1975年製
- E + 数字6桁
- 1974年製、1975年製
- F + 数字6桁
3桁の100からスタートして999999までの6桁を使いきった1960年代から引き続き7桁に突入するのを嫌ってか、Gibsonは1970年代に入ってシリアルナンバーの構造を再度一新しました。
1970年代前半のGibsonのシリアルナンバーは6桁の数字とアルファベット一文字の形式になっています。
6桁の数字にアルファベットの S がついた xxxxxxS か、アルファベット A ~ F が6桁の数字の前についた Axxxxxx の形式が存在しています。
(例外として、1970年製の一部に xxxxxxA も存在しています)
このシリアルナンバーは1975年頃まで使用されています。
また、1970年代からはヘッド裏のシリアルナンバーの近くに1960年代にはなかったMADE IN USAの表記なされています。
MADE IN USAの表記も、そのギターが1960年代か1970年以降の製造かを知る参考材料の一つ。
Gibson 1960年代・1970年代前半のシリアルナンバーの読み方・解読方法 まとめ
その造りの適当さこそが魅力を生んでいるなんてよく言われるギブソンですが、さすがにシリアルナンバーの法則までわけわからないのでは楽器店やオーナーとしては困りどころ。
ビンテージもののシリアルナンバーは見方がわかっていても怪しく見えるのに、ギブソンの楽器ともなると製造年を鑑定するときは本当におっかなびっくり。
シリアルナンバーだけでは怖くなって、結局ピックアップを外してみたり他の仕様も確認したくなります。
(実際、ネックだけ付け替えられていたなんてことも有りえなくもないので、厳密な製造年代の判別にはパーツも含め総合的に確認する必要があります)
どうせならMartinみたいに完全に通し番号でもよかったのでは?と思わずにはいられません。
1960年代や1970年代に限らず、シリアルナンバーの見方については全く同じ数字を使った例もあったりGibson自身が資料をうまく残していなかったりで、特に古いギターは完全に解読することは難しかったりします。
あくまでも解読の参考として、一助となれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)