ボリュームペダルの使い方とつなぎ方

2015年5月18日

ボリュームペダルをつなぐ順番で使い方・効き方が変わる!

アーニーボールボリュームペダル6166

今回はエレキギター・ベース用のボリュームペダルと他のエフェクター達とのつなぎ方について詳しく解説します。

テーマは " ボリュームペダルは他のエフェクターとの兼ね合いで繋ぐ順番で効き方が変わる "

ボリュームペダルの使い方と機能自体はとてもシンプルで、ペダルをかかと側に引き起こせば音量を絞り、踏み込んで水平にすればボリュームMAXというだけ。

しかし、エフェクターをつなぐ順番にセオリーがあるように、つなぐ順番が重要です。

つなぎ方・順番によっては他のエフェクターの効き具合に影響を及ぼしたり音痩せが起こるので注意が必要です。

ぶっちゃけ結構メンドクサイです。管理人も書いててメンドクサかったです(オイ)。

どちらの場合でも音量をMAXで出すか完全に音を切るかのどちらかしか使わないのであれば大差はありません。

が、インピーダンスのこともありますし、ボリュームペダルの使い方として絶対に知っておいた方がいいので、ぜひ憶えておいてくださいね。

繋ぐ順番のパターン

ボリュームペダルをつなぐ順番には大まかに分けて2パターンがあります。

ボリュームペダルのつなぎ方2パターン

1.ギター / ベースなど楽器の直後(他のエフェクターなどより手前)

2.アンプの直前(他のエフェクターなどより後ろ)

アンプを使ってセンド&リターン端子というパターンもありますが、これはある意味2番めのアンプの直前のパターンの派生形ですね。

後ほど詳しく解説します。

1.楽器の直後につなぐ→音量だけでなく音質にも影響する

楽器のすぐ後にボリュームペダルをつないだ場合、ペダルの操作で後に繋いだエフェクターの効き具合が変わります。

ボリュームペダルをギターの直後にかける場合

(例)【ギター】→【ボリュームペダル】→【ディストーション】→【アンプ】

この場合、ボリュームペダルで音を絞っていくと音量が下がると同時にディストーションの歪みも弱まります。

音量以外にも影響を与えるのでこのつなぎ方は純粋に音量をコントロールするには向きません。

しかし、逆に言えば音量だけでなく歪みをボリュームペダルを使って足元でコントロール可能ということ。

これは歪みエフェクターの特性によるもので、ディストーションに限らずオーバードライブやファズなど他の歪み系エフェクターでも使えるテクニックです。

(ボリュームペダルじゃなくてペダル型のクリーンブースターがあれば理想的な気もするのですが……)

他のエフェクターでも特性や回路によってはボリュームペダルでコントロールできる場合も。

かなりテクニカルな使い方ではありますが、いろいろ試してみるのも良いでしょう。

実はギター・ベースのボリュームツマミでも……

実は楽器のボリュームノブでも同じ働きをします。

エレキギター・ベースのすぐ後に歪み系のエフェクターをかけた状態ならボリュームツマミで歪み具合をコントロールできるのです。

ボリュームペダルを導入する前にボリュームノブでエフェクターの訊き具合の変化を確かめるのも良いでしょう。

2.アンプの直前につなぐ→マスターボリューム音量のみコントロール

ボリュームペダルをアンプの直前にかける場合

(例)【ギター】→【色々エフェクター】→【ボリュームペダル】→【アンプ(エフェクトOFF)】

さて、もう一つのパターンです。

見出しの通りですが、これであればエフェクトには影響なく素直に音量をコントロールすることが出来ます。

これでいわゆるマスターボリュームとして使い方ができますので、純粋に音量調整だけをしたい場合は配線の最後、アンプの手前に繋ぐのが良いでしょう。

例外・アンプの歪みを使う場合

先ほどの例で【アンプ(エフェクトOFF)】が気になった方は鋭いです。さすがです。

アンプの歪みを使う場合、ボリュームペダルで純粋に音量だけを調整することはできません。

【ギター】→【色々エフェクター】→【ボリュームペダル】→【アンプ(エフェクトON)】

歪みがONになっている以外は先ほどの配線例と同じです。

一見 " アンプのすぐ手前(他のエフェクターなどより後ろ) " の条件は守られているように見えますが、実は以下のような状況です。

【ギター】→【色々エフェクター】→ボリュームペダル】→【(アンプ内の)エフェクター→【アンプ】

わかりやすく図で説明すると……

内蔵エフェクトがオンになっているアンプにボリュームペダルをつなぐと

そう、これではボリュームペダルとアンプの間に歪みエフェクターを挟んだ状態なので、ペダルの操作で歪み量まで変化してしまいます。

マスターボリュームとしての使い方では、これはOUTですよね。

解決策はセンド&リターン!

この場合、センド&リターン端子を使うことで解決します。

センド&リターン端子は歪みなどのエフェクト回路が入ったプリアンプと音を鳴らすためのパワーアンプの間にエフェクターやボリュームペダルなどをはさむことができる寄り道。

アンプ内のエフェクトよりも後ろにボリュームペダルをつなぐことができるのです。

センドリターンについて詳しくはこちらをご覧ください。 –【センドリターンの使い方 基礎編】つなぎ方とメリット

ただし、一部のセンド&リターン回路が原音と並列になったアンプがあり、この場合ボリュームペダルがうまく作動しません。

そもそもセンド&リターン端子がなかったり並列センド&リターンの場合は、アンプの手前で妥協するしかありません。残念ながら……

ボリュームペダルの繋ぐ順番まとめ

・ボリュームペダルは1.楽器のすぐ後(他のエフェクターより手前) / 2.一番最後(他のエフェクターよりも後ろ)のどちらかが基本

・1の場合、直後のエフェクター(歪みなど)の効き具合に影響する場合があり、反対に言えばそのコントロールが可能

・2の場合は純粋に音量のみを調整するマスターボリュームとして使える

・ただし2の場合、アンプの歪みなどに影響を及ぼす可能性があるので、可能であればセンド&リターン端子に繋ぐことが望ましい

アンプの手前にボリュームペダルをつなぐと、厳密にはアンプの歪みを使わずとも多少なりとも音質に影響を与える可能性があります。

純粋にマスターボリュームとして使う場合はセンド&リターンを通すことが理想的といえるでしょう。

なんか色々書いて、ボリュームペダルの導入自体が嫌になってしまったらゴメンナサイ。

でもあまり難しく考える必要もありません。

サイトの趣旨上色々書いてはいますが、初めの方で書いた通り音量MAXか0かのどちらかだけで使う分にはギターの直後でもアンプの直前でもほとんど違いはないので、そうメンドクサイことを考えずとも問題ないです。

モデルによってはチューナーアウトも装備していたり色々便利な優れもので、結構使い勝手の良いものです。

ただ……実を言うとつなぐ順番によって必要なボリュームペダルのインピーダンスを選ぶ必要もあります。

ごめんなさいごめんなさいやっぱりめんどくさいですおかあさんぶたないでうわーん。

……取り乱してスミマセン。詳しくはまた次回解説します。乞うご期待。