エレキベースの各部名称と役割

2014年7月14日

エレキベースについて

色々なベース

エレキベースとはアンサンブルやバンドの中で低音域を担当する楽器です。(以下ベースと表記します)

エレキギターとの違いは弦長(スケール)が長いため全体的に長く大きい点と、弦が4本のみで、1本1本が太い

中には通常の4弦よりも弦数の多い5弦ベースや6弦ベースなどもあり、ひっくるめて多弦ベースと呼ばれます。

各メーカー様々なモデルを出してはいますが、エレキギターに比べベーシストはギタリスト比べ比較的少ない数の楽器で満足する傾向にあります。

そのため、買い替えや買い増しが少なく、モデルやカラーバリエーションにおいてエレキギターよりは多くありません。

エレキベースの各部名称と役割について

ベース(ジャズベース)各部名称

基本的にエレキギターと似ていて、よりシンプルな構造をしていることが多いので、前回・前々回のストラトキャスターやレスポールの各部名称と役割についてご覧になっている方には特に難しいことはないと思います。

それでは、ベースの各部名称についてさらっと説明していきます。

メーカーやモデルによってはコントロール類辺りで若干の違いが出てきますが、Fender社のジャズベースを基にしていることがほとんどなので、今回はエレキベースの中でも最も普及しているモデルであるジャズベースを例にしていきます。

ピックアップマイク(P.U)

ジャズベース ピックアップ

各部名称の画像中 リアP.U フロントP.U と記載したものです。

エレキベースとは実は略称で、厳密にはエレクトリックベースが正式な名称です。

そしてそのエレクトリックの要素を構築する上で最も大事なパーツが、このピックアップマイク。

P.Uなどと略して表記されることが多いパーツです。

ピックアップという名の通り、弦の音を拾いあげる役割を持っています。(正確には弦の振動を電気信号に変換する役割)

ジャズベースのようにP.Uが二つある場合もあれば、プレシジョンベースなどP.Uが一つのみの場合もあります。

(ベースのピックアップについて詳しくは –【基礎知識】ベースピックアップの種類 – をご覧ください)

P.Uが2つある場合はブリッジ側にあるのがリアP.U、ネック側にあるのがフロントP.Uです。

音響的な特性としては同じ物を載せることがほとんどですが、その位置によって音のキャラクターが変わります。

リアの方が明るく硬いトリブリーなサウンドで、フロントの方は丸く柔らかい、落ち着いたサウンドになる傾向があります。

このP.Uの位置によるサウンドの傾向はベースに限らず、エレキギター等でも同様です。

ブリッジ

ジャズベースブリッジ
弦の支点となり、また弦を保持する役割を持つ金属製のパーツです。

弦の支点となるサドルやその位置を調整するネジ、それらを取り付け、また弦を保持しボディーに固定されるプレートで構成されています。

弦の振動そのものに直結しているパーツであるため、地味に音色への影響の大きいパーツでもあり、その材質にこだわる人も多いパーツです。

コントロール類(ボリューム・トーンなどツマミ類)

画像中、フロントボリューム / リアボリューム / マスタートーン と表記されているツマミ類です。

その名の通り、ボリュームはそれぞれフロントP.UとリアP.Uの音量を調整します。

マスタートーンは音色を調整します。

MAX(時計回りに回し切る)でP.Uそのものの音に最も近い音で、減らせば減らせる程丸く柔らかい低音よりの音になります。

なお、エレキギターではP.Uが複数ある場合セレクタースイッチでP.Uを選べるものがほとんどですが、ベースの場合セレクタースイッチはあまり一般的ではありません。

単純にボリュームが0ならそのP.UはOFF、ボリュームを上げていればその分だけそのP.Uを使うといった具合です。

両方のボリュームを上げていった場合、両方のP.Uをツマミを回した分だけミックスして出す形になります。

なお、ジャズベースのP.Uはシングルコイル構造ですが、ミックス時には二つ合わさってハムバッカー構造になるよう配線がなされています。

プレシジョンベースなど1P.Uのベースの場合はツマミはマスターボリュームとマスタートーンのみの構成が一般的です。

アウトプットジャック

その名の通り、音の信号を出力するジャックです。

シールドケーブルを介してアンプ等のインプットジャックに繋ぎます。

ジャズベースの場合、ボリュームなどのコントロール類とともに金属製のパネル状に取り付けられています。

ストラップピン

ストラップピン
立奏時、肩掛け用のストラップを取り付けるためのピンです。

ギターのものと特に分けられておらず、同じものを使います。

特に近年、長めのストラップを使い楽器を低く構える傾向があり、ネック側のストラップとストラップピンの角度に無理が出てしまいストラップが外れ楽器が落下する事故が増えており、そのため脱落防止グッズや、ロック機構のついたピンも数多く販売されています。

高級モデルではロック機構のついたピンが最初から取り付けられている場合もあります。

カッタウェイ

ハイポジションも弾きやすい様、ボディーとネックの接続部周辺のボディーの深く抉れた部分や、その空間を指します。

ネックの上部と下部両方にカッタウェイがあるものをダブルカッタウェイ、片方のみにあるものをシングルカッタウェイと呼びます。

レスポールベースやバイオリンベースなどほんの一部のモデルを除き、ベースではダブルカッタウェイがほとんどです。

エルボーカット・バックカット

画像には記載をしておりませんでしたが、ジャズベースやプレシジョンベースにもストラトキャスター同様体にフィットするようエルボーカット・バックカットが施されています。

ストラトキャスターの各部名称の記事にて解説しておりますので、こちらのリンクからご覧ください。

関連記事 – ストラトキャスターの各部名称と役割 - (エルボーカット・バックカットの部分へ飛びます)

エレキベースの各部名称と役割 まとめ

かなりザックリとではありますが、ベースボディー上の各部名称について解説しました。

楽器に携わる仕事につきたい方はベースの経験はなくとも最低限の知識としてこれくらいは憶えておいた方がよいでしょう。