レスポールの各部名称と役割

2014年7月13日

レスポールというエレキギター

レスポールの色々なバリエーション

カラーだけでなく、仕様の違いにより様々なバリエーションが存在する。

各部名称やら役割の前に、レスポールというエレキギターについて軽く説明しておきましょう。

今ではストラトキャスターとエレキギター界の人気を二分し、ロックギターとして有名なレスポールですが、元々は1952年、Gibson社がカントリー・ジャズギタリストであるレス・ポール氏の名を冠して製作されたものです。

それから半世紀以上経ち、レスポールカスタム(LesPaul Cutom)やスタジオ(Studio)、クラシック(Classic)、ジュニア(Jr.)、スペシャル(Special)など多くの派生モデルが発売されており、それぞれ仕様が異なりますが、今回は最も基本的なモデルであるレスポールスタンダード(LesPaul Standard)を基準にして解説します。

ほとんどのモデルは多少の違いはあれど似た仕様です。しっかりと憶えておきましょう。

レスポールの各部名称と役割解説

エレキギター(レスポール)各部名称

チューン・O・マチック(T.O.M)

チューン・オー・マチック
レスポールの最も代表的なブリッジで、弦の支点となる金属のパーツです。

読み方はチューン・オー・マチック。 弦を保持する機能はないため、後述のストップテールピースとセットでブリッジとしての役割を果たしています。

両側の柱部分を回して高さを調整可能。

1弦毎の弦高の調整はできませんが、指板のアール(指板)に合わせてアーチ状になっているためさほど不便を感じるということもありません。

オクターブ調整は1弦ごとに可能です。

なお、本体に差し込まれた二本の柱の上に乗っかって上から弦で押さえつけられているだけなので、弦をはずした場合ポロっと取れてしまいます。ボディーに落としたりするとヘコミになってしまうため、弦を替える際には注意が必要です。

ストップテールピース(S.T.P)

ストップテールピース弦を留めるためにある金属のパーツです。

上記チューン・O・マチックとセットでブリッジとしての役割を果たしています。

本体に取り付けられた二本の柱にひっかかっている状態で、この柱の高さを調整することによって全体のテンションの調整も可能。

ただし、弦の張力によって引っ張られてひっかかっているだけなので弦を全部はずしてしまうと簡単にはずれてしまいます。

特に初心者が弦を交換する際など、弦を全部切ってギターを立てる方向に持っていくとポロリと落ちてしまい、ボディーにヘコミを残してしまうことがあるので要注意。

P.U(ピックアップマイク)

ハムバッカーP.U
弦の音を拾うマイクです。(正確には弦の振動を電気信号に変更するパーツ)

レスポールは原則ノイズに強くパワフルなハムバッカーを2基搭載しています。(一部P-90というシングルコイルP.Uを積んだモデルもあります)

ブリッジ側がリア、ネック側がフロントという風に覚えておきましょう。

P.Uセレクタースイッチ(トグルスイッチ)

レスポールトグルスイッチ
リアP.UとフロントP.Uのどちらを使うかを選ぶためのスイッチ。

スイッチの向きによって使うP.Uを選択します。

レスポールではトグルスイッチと呼ばれるタイプのものが搭載されています。

RHYTHM側(ギターを構えた時に上側)でフロントP.Uの音が、TREBLE側(ギターを構えた時に下側)でリアP.Uの音が出ます。

間にすればリアP.UとフロントP.Uのミックスとして両方の音を出すことができます。

なおスイッチをミックスポジションにしていても、どちらかのP.Uの音を0にしている場合は音は出ません。

これを利用したマシンガン奏法という奏法もあります。

コントロール類(ボリューム・トーン)

レスポールのコントロール類とアウトプットジャック
リア、フロントのP.Uのそれぞれにボリュームとトーンツマミがあり、これによって音量と音のキャラクターを調整します。

全てMAX、いわゆるフルテンがP.Uそのものの音にもっとも近い音なので、特にこだわりがない場合はフルテンが無難です。

アウトプットジャック

信号をアンプ等の機器へ伝送するためのシールドケーブルのプラグを指すジャック。

レスポールはコントロール類がある近くのボディーサイドにあるジャックパネルに取り付けられています。

カッタウェイ

ハイフレットも弾けるようにボディーを削り込んだ部分を指します。

レスポールは片側だけ削り込まれたシングルカッタウェイ仕様。一部両方がカットされたダブルカッタウェイモデルもあります。

ピックガード

ピックがボディーに当たって傷をつけてしまうことを防ぐために、ボディーの上に金具で浮かせる形で設置している樹脂製のパーツ。

ピックガード自体に色々なパーツを取り付けているストラトキャスターと違い、純粋に保護のためだけにあるので最初からついていないモデルもあり、また、ユーザーによっては取り外してしまうこともあります。

色はモデルによって異なりますが、レスポールスタンダードの場合はクリーム色が一般的。

レスポールカスタムモデルの場合は黒で、レスポールではこの2色のどちらかが基本ですが、ジョン・サイクスシグネイチャーモデルのミラーピックガードなどモデルによって上記二色以外のピックガードが使われる場合もあります。

ストラップピン

ストラップピン
立奏用のストラップを取り付けるためのピン。

レスポールの場合はボディーエンドと構えた時に指板の上辺りのボディーサイドにあります。

近年では立奏時にギターを低く構えることが多く、角度的に無理が出てストラップがはずれギターを落とす事故が増えており、ロックピンと呼ばれるストラップをピンに固定する機構を持ったストラップピンや、固定グッズが多く販売されています。