ストラトキャスターとテレキャスターの特徴と違い 【FENDER 2大エレキギター】

2017年2月15日

FENDERエレキギターの二大巨塔 ストラトとテレキャスターの違いを徹底解説!

FENDER_USA_ストラトキャスターとテレキャスターの違い

FENDER ストラトキャスターとテレキャスターの違い

FENDERエレキギターの二大巨塔ともいえるストラトキャスターとテレキャスター。

同じFENDERが作った2つのエレキギターですが、やはり似て非なる部分も多いのがストラトキャスターとテレキャスターです。

今回はこのストラトキャスターとテレキャスターの違いについて解説します。

サウンドキャラクターの違いは回路とピックアップ&ブリッジから!

ストラトキャスターとテレキャスターには見た目の違いはもちろん、クセが少なくオールマイティに使えるストラトキャスターに対し、テレキャスターの方は少し個性的な特徴を持っています。

先述の通りストラトキャスターはその広いサウンドバリエーションとクセの少ない音色

それに対しテレキャスターは金属的に響きを思わせるアタック感の強いトレブリーな音色

その最大の要因はリアピックアップがブリッジについている点といわれています。

通常、エレキギターやベースのピックアップは

・ピックガードにぶら下げ(ストラトキャスターなど)

・エスカッションと呼ばれるパーツにぶら下げ(レスポール、SGなど)

・ボディーに直付け(ジャズベースなどベースに多い)

のどれかで取り付けられているのが一般的。

FENDER_テレキャスターのブリッジとピックアップ

ブリッジに直接取り付けられるテレキャスターのリアピックアップ

テレキャスターもフロントピックアップはピックガード付けですが、リアピックアップはブリッジに取り付けられています。

弦の振動が伝わる金属製のブリッジに直でピックアップがついていることで、テレキャスターのサウンドにも金属的なトレブリーなキャラクターが付加されているのです。

電気回路からもサウンドキャラクターに違いが

もう一点、ストラトとテレキャスターのツマミに使われるポットというパーツの抵抗値の違いも、サウンドの違いの要因の一つ

ストラトのポットには大体250KΩと抵抗値の低いものが使われますが、テレキャスターの場合は1MΩ(1000kΩ)などの高抵抗値のものが使われます。

基本的に抵抗値の低いポットほど高音を削りやすく、反対に抵抗値の高いポットほど高音を残す傾向があります。

そのため、

・抵抗値の低いポットを使っているストラトキャスターは高音域を削って全体的にバランスがとれたサウンド

・抵抗値の高いポットを使っているテレキャスターは高音域を残したトレブリーなサウンド

に仕上がっているのです。

ボディー形状による演奏性の違い

ストラトキャスターとテレキャスターとでは全体の構造は似ていながらルックス面での違いもあり、演奏性にも大きな影響を与えています。

まずカッタウェイ(※)の違い

(※ネックの付け根横のボディーの切り込み)

FENDER_ストラトキャスターとテレキャスターのカッタウェイ

ストラトキャスターとテレキャスターのカッタウェイの違い

ストラトキャスターはネックの上下に深くカッタウェイがあるのに対し、テレキャスターはカッタウェイが下だけで上部分にはありません。

カッタウェイはハイポジションでの演奏性を高めるための切り込みで、ダブルカッタウェイであるストラトキャスターの方が高音域での演奏性が高いと言えます。

また、同じくボディーに施されるエルボーカット、バックカットも演奏性において無視できない部分

エルボーカットとはギターを抱えたときに肘にあたる部分、バックカットは脇が当たる部分の削り込みさします。

ボディーを大胆に大きく削ることでより身体にフィットするよう工夫され、またこれによって得も言われぬ曲線美が生まれています。

ストラトキャスターにはエルボーカットもバックカットの双方がなされるのが一般的。

(というかフェンダーのエレキギター・ベース全般)

テレキャスターの場合はバックカットもエルボーカットもないのが一般的。

一部モデルではバックカットだけはなされることはありますが、基本的にエルボーカットはありません。

やはりエルボーカットやバックカットのあるストラトキャスターの方が身体にフィットしやすく、演奏性が高いといえるでしょう。

ストラトキャスターの方がより細かくオクターブチューニングが可能?

ギターの音程をより正確にするために欠かせない調整の一つに、オクターブチューニングがあります。

通常は弦1本ずつ調整ができるようになっており、ストラトキャスターのサドル(駒)も1弦ずつ独立してオクターブチューニングができるようになっています。

しかし、テレキャスターの比較的古いモデルや古い仕様をリイシューしたモデルでは1弦と2弦、3弦と4弦、5弦と6弦といった具合に、2弦ずつ固定されています。

FENDER_ビンテージタイプテレキャスターのブリッジサドル

ビンテージタイプのテレキャスターのブリッジサドル

このタイプのサドルを持つブリッジの場合は弦ごとの精密なオクターブチューニングが現実問題として不可能。

最近のテレキャスターではサドル一つ一つが独立しているタイプが増えていますので、古い仕様のものにロマンを感じるのでもなければそういったモデルを選んだ方が無難です。

(ただし、フレット楽器の構造上どんなにオクターブチューニングを行っても多少のピッチの甘さは残るので、そういうものと割り切りましょう)

ストラトキャスターとテレキャスターの違い まとめ

・ストラトキャスターはサウンドバリエーションが広くオールマイティに使える

・テレキャスターは全体的にレスポンスが早くアタック感と高音域が強く出るサウンドキャラクター

・カッタウェイやエルボーカット、バックカットなど、ボディー形状的にストラトキャスターの方が演奏性が高い

同じFENDERから生まれ兄弟機であるストラトキャスターとテレキャスターでも、見た目だけでなくこれだけの違いがあります。

全体的な完成度の高さでいえばやはり後発のストラトキャスターの方が優れているといえますが、楽器は最終的に出音・サウンドが一番大事です。

演奏性も各種仕様も、最終的には演奏者が出したいサウンドのイメージにどれだけ近づけられるかでしかありません。

仕様は仕様、特徴は特徴、サウンドキャラクターもメリットもデメリットも全部含めて、エレキギターを選ぶ一助になれば幸いです。