【アコギ・ウクレレの木材】単板と合板の特徴と違い
単板・合板とは
今回はアコースティックギターやウクレレに使われる木材の単板と合板について解説します。
アコースティックギターやウクレレのボディーは、ボディートップ / ボディーサイド / ボディーバックの3つのパートに分かれ、それぞれの木材を組み上げて造られています。
トップがサウンドホールやブリッジ等が並び、構えた時に観客側を向く方で、バックが反対に演奏者に接する面、サイドはその二つを繋ぐ横面ですね。
この板の構造によって、合板であるか単板であるかが分かれます。
これらによってアコギ・ウクレレのグレード、価格帯が全然変わってきますので、ぜひその特徴と違いについて確認しておきましょう。
単板=一枚板 / 合板=ベニヤ板
単板と合板との最大の違いは、一枚板であるか複数枚を重ねた板材であるかという木材としての構造です。
合板とは、薄くスライスした板を木目が交差するよう互い違いに複数枚貼り合わせて造った板材です。
英語ではプライウッド(Plywood)と呼びます。
一方、単板とは貼り合わせの加工を行っていない一枚板を指します。
合板の特徴とメリット
合板の最大のメリットは楽器の耐久性が上がるという点です。
重ねた木材同士が互いに違う方向に支え合うため木材としての強度が上がり、木材の狂いや弦のテンションにより曲がるなどのトラブルに比較的強くなります。
また、合板を使った方が単板よりも製造コストが安く済むということもあり、販売価格を抑えることができるのもメリットの一つです。
安価で丈夫という点は初心者にとって嬉しい特徴とも言えるでしょう。
合板のデメリット
合板は耐久性がある反面、接着剤という不純物と互い違いに組んでいるのが要因で振動の伝達が妨げられてしまうというデメリットも。
これによってボディーに伝わるはずの弦の振動が損なわれ、ギターとしての鳴りが損なわれてしまうのが難点です。
単板の特徴とメリット
単板は合板のような貼り合わせを行っていない一枚板を指します。
メリットは合板に比べ弦の振動を素直に伝え、結果としてよく鳴るボディーを形成できる点。
その分、単板を使った楽器は合板の楽器よりも鳴りがよくなる傾向にあります。
単板のデメリット
単板のデメリットは、合板に比べ耐久性が低いという点です。
なので、特に保管時などは合板のギター・ウクレレよりも気をつけてやる必要があります。
具体的には、割れを防ぐための乾燥対策と、ボディートップ・ブリッジ周辺の浮きを防ぐために保管時に弦を緩めること。
合板でも同様のリスクはありますが、単板はより一層の注意が必要です。
また、単板のギターは合板のものに比べ製造コストが高く、販売価格が高価になることもデメリットの一つと言えるでしょう。
製造国やメーカーにもよりますが、全面単板ともなると各社ハイエンドクラスになるため、購入にはそれなりに予算が必要です。
トップ単板・サイドバック合板の組み合わせ
さて、ここまでで単板と合板の特徴や違いについてお分かりいただけたかと思います。
ざっくりまとめると、
・単板=音の鳴りがよく、高級なクラスの楽器に使われる。
・合板=音の鳴りは単板に比べ劣るが、丈夫で安価なので入門・初心者用のギターによく使われる。
といったような感じでしょうか。
それぞれ全面単板 / オール単板、全面合板 / オール合板などと呼ばれますが、実際に販売されているモデルでは、何も全面単板か合板のどちらかしかないわけではありません。
実際に販売されているアコギ・ウクレレの中にはサイド・バック材は合板でボディートップ材のみ単板のモデルも存在しています。
サイド・バックは合板にしてコストを抑えつつ、弦の振動が最初に伝わるボディートップは単板にしてその利点を最大限獲得するという考え方。
そのためトップ単板モデルはコストパフォーマンスが高く、「 あまりに安いものは不安 」という入門者に人気があります。
他にも、「 昔やっていたけれどもう一度…… 」「 趣味でやるので高級品はいらないけど、それなりに鳴るものが欲しい 」という需要もあるようで、結構人気。
各メーカーもカラーバリエーションを揃えるなど、結構注力してラインナップしています。
エレアコにおける単板 / 合板のメリット・デメリット
単純に音を鳴らすための楽器に使う木材として考えれば、当然合板よりも鳴りの良い単板の方に軍配が上がります。
が、エレアコ・エレキウクレレの場合は少し事情が違います。
実を言うと、エレアコやエレキウクレレは、本体の鳴りが良すぎるとアンプに繋いだ際にハウリングを起こすやすくなってしまうのです。
これはアコギ・ウクレレに限らずセミアコやフルアコなど、アンプにつなぐことができる箱物楽器全般に言えることです。
よく鳴るという単板のメリットが、エレアコ・エレキウクレレの場合はハウリングのリスクになってしまうんですね。
そのため、エレアコやウクレレでは高級モデルでも意図的に全面単板にはせずトップのみ単板にするなど、鳴りを抑える合板の特徴を利用したものも多く造られています。
単板と合板の特徴と違い まとめ
- 合板とは薄くスライスした板を数枚重ねて貼り合わせた板材を指し、単板に比べ丈夫で割れなどに強い特徴を持つ。
- 単板とは合板のように貼り合わせをしていない一枚板を指し、合板に比べ振動を素直に伝えるため、ギター本体の鳴りが向上する。
- エレアコは生鳴りが良いとハウリングの原因になるため、高級モデルでも生鳴りを抑えるためあえて合板を使用するモデルも多い。
アコギにおいては、ローズウッドやらマホガニーやら木の種類だけでなく、合板か単板かもかなり大事な要素です。
というか、産地についで価格を最も大きく左右する要素。
オール単板か合板か、はたまたトップ単板かによってグレードが全然違ってきますので、その特徴や違いについてぜひ憶えておきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)