【フジゲン】サークルフレッティングシステム(CFS)とは
フジゲン特許のサークルフレッティングシステムとは?
フジゲン公式ページより。
サークルフレッティングシステムとは、フジゲンの特許技術でギター・ベースに使われる特殊なフレッティング技術です。
Circle Fretting Systemを略しCFSとも呼ばれ、主にフジゲンやHistoryなどのギター・ベースに採用されています。
今回はこのサークルフレッティングシステムについて解説します。
サークルフレッティングシステムの概要
通常、テーパーがついている弦に対してフレット自体は直線なので、弦ごとに微妙にフレットと交わる角度が異なります。
スペック上の公称値のスケール値はナット~ブリッジ間の長さ。しかし、実際には弦はナットからブリッジに向かって広がるように微妙に角度、テーパーがついています。
そのため、基本的にはスケールよりも若干長くなってしまいます。
しかもその角度は1弦と6弦、2弦と5弦、3弦と4弦と3種類あるため、理論上一つのギターで3つの微妙に違うスケールとして存在することに。
そのため微妙に出るスケールの前後のため、弦ごとの音程の誤差が出てしまいます。
これらの問題を解消するため、サークルフレッティングシステムでは上から見て弓状、 ) の形に湾曲したナットとフレットを使用し、弦のテーパーにあわせています。
全ての弦がどのポジションでもフレット直角に交わり、全ての弦のスケールが揃う理論です。
(※画像上ではわかりやすいようにフレットとナットのカーブをかなり強調していますが、実際にはパッと見でわかるレベルではありません)
CFSのメリット
フジゲン公式ではこのスケールの誤差を解消することで、
- 音抜けと立ち上がりが向上し、クリアーなサウンドになる。
- サスティーンが豊かになる。
効果があるとしています。
確かに弦ごとにスケールが違うよりはキッチリ揃っていた方がトーンの統一感はとれそう。
&フレットと弦との当たる角度が変わる=接触面積が変わって音質と弾いた感触の統一感にも影響を与えそうです。
(管理人自身は違いを聴き分けられる気は全くしませんけども)
管理人個人的にはサークルフレッティングシステムは各弦でより正確な音程を実現するためのシステムだと思っていたので、フジゲン公式ではそこよりも音質改善ばかり推していて「 はて? 」と思いました。
弦はテーパーを持つのにフレットとナットが直線なので、弦ごとにスケールがズレるのは先述の通り。
そしてその分、設計の段階で計算されているフレットごとに必要な距離と実際の弦がフレット間を通る距離に誤差が生じ、音程に誤差が出るはず。
オクターブ調整である程度は解消できるかとは思いますが、もともとオクターブ調整は押弦による音程誤差を解消するためのもの。この問題の根本解決にはなりませんでした。
しかし、サークルフレッティングシステムなら弦ごとのスケールだけでなくフレット間隔も全て同一になるので、より正確な音程を実現できるはず。
どちらかと言えば音程改善が先で、音質改善はその副産物のように感じます。
サークルフレッティングシステム フレット打ち替えの場合
サークル弓状のフレットとナットがサークルフレッティングシステムの要。
なので、フレット打ち替えの後でもその恩恵を得る際には必ず同様に弓状に湾曲させたフレットを使用する必要があります。
となると気になるのが「 リフレットが難しいのでは? 」ってところです。しかし、サークルフレッティングシステムでもは通常のものと同じフレット線使に、精密に湾曲加工しているだけ。
なので、特注やフレット打ち替えで他の素材に変えていない限り、フレットの性質・音質的には通常のニッケルフレットと同じです。
フジゲンさんも公式に
フレット交換は、通常のフレット交換と同様です。お近くのリペアショップにお問い合わせ下さい。その際は必ず「サークル・フレッティング・システム(C.F.S)」が搭載されていることをお伝えください。
としており、必ずしもフジゲンでなければリフレットできないわけではありません。
実際に管理人の知るリペア工房でもサークルフレッティングシステムでも特に問題なくリフレット作業をしている工房も多いですね。
既に掘られた溝と実際にカーブがつけられたフレットがあるし理屈もわかっているので、技術のある職人さんなら特に問題なくこなせてしまうのでしょぅ。
(対応できない工房・ショップは結局フジゲンさんに回すことになるんでしょうけど)
サークルフレッティングシステムとは?まとめ
- CFSとは、弦のテーパーに合わせてフレットにカーブを持たせるシステム。
- これによって弦ごとの実弦長とフレット間隔と弦とフレットが交わる角度を統一する。
そもそも弦ごとのスケールが設定からして全然違うファンフレットを完全否定している気もしますが、弦楽器の設計上考慮されていない中途半端な誤差がいけないということなのでしょう(多分)
管理人自身はこの違いを聴き分けられる気は全くしませんけども、こういうのって得てして弾き手自身にはよくわかったりするんですよね。
聴衆にはそれ自体の差はわからずとも、結果的に演奏者のテンションも上がって全体的にいい音になるような印象があります。
そういうところも楽器の面白いところですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)