FenderUSA、FenderMEXICOなんて存在しない!
あれこれあるFenderなんとかブランド
ヘッドに “Fender" って入っているエレキギターやベースって、本家のFenderUSA以外にもFenderCustomShopやらFenderMEXICOやらFenderJAPANやら、色々ありますよね。
あと、中国製のModernPlayerなんていうのもあります。
もう既にワケわからないと人も多いと思いますけど、ここで更にワケわからなくなるようなことを言ってみましょう。
実を言うと、FenderMEXICOなんてブランドは存在しません。
ブランドとシリーズ
実はFender製品のブランドは、
・最高位モデルのFenderCustomshop
・通常ラインのFender
・Fenderのセカンドブランドとして廉価版の製品を販売しているSQIER(スクワイヤー)
の3つだけです。
「 えっ、フェンダージャパンとメキシコは? 」
と思う方も多いでしょう。
まず、FenderMEXICOの話から……
FenderMEXICOは本家Fenderの製品の一部!
実を言えばよく言うFenderMEXICOだのUSAだののフェンダー製品は全てFenderであって、そんなブランドは存在しません。
FenderUSAなんてのも存在しないんです。
単純に、
・アメリカのカリフォルニアにあるコロナ工場で造られるものをFenderUSA
・メキシコ最北のバハ・カリフォルニア州のエンセナダ工場で造られたものをFenderMEXICO
と勝手に呼び分けているだけなんです。
(少数派ですが、MEXICO製のものをメックスと呼ぶ言う人も)
Fender社自身はそこをブランドとして分けていませんし、特に区別もしていないのです。
「 FenderUSAとFenderMEXICOの違いってなんですか? 」みたいな質問を受けることは多々ありましたけど、厳密に言えば「 そんなもん無い!! 」っていうのが正解です。
(もちろん普通にUSA製とMEXICO製の違いを答えてましたけど……)
実際にアメリカの楽器店ではこの両者を「 FenderUSA 」「 FenderMEXICO 」なんて区別して売ることあまりなく、日本の楽器店が勝手に別ブランドであるかのように販売しているだけ。
Fenderのホームページ上でもいわゆるFenderUSA製品もFenderMEXICO製品も特に区別なく、全部Fenderブランドの商品として一緒に出てきます。
その乖離もなにがなんだかわかりにくくなっている素なんですよね。
日本ではFenderUSAもFenderMEXICOも浸透しちゃってるんだし、ホームページでもそこは分けてくれるとわかりやすいですけど。
ブランドや表記として分けるんでなくても、せめて産地や工場で検索できるとか。
まとめ
・一般的に、アメリカのカリフォルニアのコロナ工場製のものをFenderUSA、メキシコのバハ・カリフォルニアのエンセナダ工場製のものをFenderMEXICOと呼んでいる。
・が、FenderUSA、FenderMEXICOはあくまでも通称。Fender公式には区分けはなく、ブランドとしては存在しない。
いわゆるFenderUSAやらFenderMEXICOやらFenderJAPANやらの見分け方については前回既に解説済みですので、詳しくは下記関連記事からご覧になってください。
また、長くなりそうなため今回はFenderJAPANのことには触れずここまでにしておきましたが、FenderJAPANはFenderMEXICOと違って一応ブランドです。
ただ、現在ブランドとしてはかなり微妙な位置にいますけど。
これについて次回お話をさせて頂きます。ぜひお楽しみに。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)