ギター・ベース弦高の目安と高さによる違い まとめ

弦高の目安と高さによる違い

今回はエレキギター、アコギ、ベースの理想的な弦高の目安をまとめました。

さらに、弦高によるサウンドや演奏性の違いも解説します。

弦高の違いによっていろいろなメリットやデメリットが出てくるので、ぜひ自身にとって理想的な弦高を見つけてください。

エレキギター・アコギ・ベース弦高の目安

  • エレキギター 6弦側:1.5mm~2.0mm / 1弦側:1.0mm~1.5mm
  • アコギ 6弦側:2.5mm~3.0mm / 1.8mm~2.0mm
  • ベース 6弦側:2.5mm~3.0mm / 1弦側:1.5mm~2.0mm

12フレット弦高でのお話。上記の数値内に収まっていれば、そう大きく弾きづらかったりビビるようなこともないでしょう。

なお、弦高の正しい測り方が知らずに目安だけを知ってもきちんとしたセッティングはできません。

弦高の測り方について詳しくは別途解説していますので、測り方がよくわからない方はこちらも併せてご覧ください。

理想的というより一般的な弦高?

最初に理想的な弦高と書きましたが、少し語弊があります。上記はくあまでも理想的というより一般的な弦高の目安。

実際の理想の弦高は演奏スタイルや楽器のモデル、またその個体のネックの状況などにも大きく左右されます。

さらにいえば最終的には演奏者の好みによるという、もう一概にも十概にもいえないようなもの。

しかし弦高による違いをきちんと理解しておけば、自分自身の理想的なセッティングを見つけることは可能です。

そのためにも低い弦高、高い弦高それぞれのメリットとデメリット、サウンドの違いを知っておきましょう。

弦高が高い場合の影響

まずは楽器の弦高が高い場合のサウンド、演奏性への影響です。

  • 押弦する距離と力が大きくなるため、ピッチがシャープしがち。
  • 指で押さえにくくなるため、弾きにくくなる。
  • 強く弾いてもビビりにくくなる。

弦高が高い場合、フレットまで押弦する距離と力が大きくなるためピッチ(音程)がシャープしがちなデメリットがあります。

ピッチが全体的に上ずってしまうため音感の強い人は違和感を覚えるかもしれません。

ただ、これはフレットを持つ楽器ではどうしようもない誤差。弦高が低くても多少のシャープは免れません。

ある程度はオクターブチューニングを調整することで解消可能なので、よほどのことがない限り気にしなくても良いでしょう。

弦高が高い場合はどちらかといえば演奏面のデメリットが大きいといえます。

単純に演奏性でいえば押弦に力が必要=押さえにくくなるため、弾きにくくなる点が難点。

特に指の動きの激しい早弾きフレーズを弾く際には弦高高めのセッティングは全く向きません。

弦高を高めにセッティングしておくメリットは弦がビビりにくい点。

特にアコギやベースは弦が太いうえ振幅が大きくフレットに当たりやすいため、エレキギターよりも高めにセッティングする必要があります。

対症療法ではありますが、フレットの摩耗やネックの反りなどにより通常の弦高ではビビるようなギターやベースでも、弦高を上げることでビビりを解消できることもあります。

低い弦高のメリットとデメリット

  • 押弦する距離と力が小さくて済むためピッチへの影響が少ない。
  • 弦高が低い分弾きやすく、特に早いフレーズに対応しやすくなる。
  • ビビりがおこりやすくなる。

高い弦高の項で書いた押弦によるピッチの上ずりは、弦高が低いほど影響を受けにくくなります。

どんなに低くてもゼロにはなりませんが、やはりその影響も小さくなります。

また弦高が低ければその分少ない力で押弦できるため弾きやすくなります。

軽いタッチでも弾けて早いフレーズにも対応しやすいので、早弾きスタイルの方は弦高低めのセッティングを好む傾向があります。

力のない女性や子供でも弾きやすくなりますし、どうしても指が痛い方は弦高を低めにセッティングにしてみると良いでしょう。

デメリットとしては弦高が低くなればなるほどフレットに当たりやすくなり、ビビりが起こるリスクが高まります。

アコギやベースはやはり一定以上の弦高をキープしないとビビるようになってしまいます。

また最初は起きなかったようなフレットの摩耗によるビビりも、弦高が低いことで起こりやすくなります。

ただ、エレキギターはアコギやベースに比べればビビりが起こりにくくいので多少低めでもオッケー。

エレキギターやベース、またエレアコなどアンプで鳴らす楽器の場合は、生音では多少のビリつきがあってもアンプにつないで聴こえなければオッケーと妥協することもできます。

ただし、フレットに当たって振動が妨げられる分、多少サステインが伸びにくくなる点には注意が必要。

弦高の目安とサウンド、演奏性の違い まとめ

  • エレキギターの弦高は多少低めでもよいが、ベースやアコギはビビりやすいので高めにセッティングしておく必要がある。
  • 弦高が高いと弾きにくくなり、またピッチがシャープしやすくなるデメリットがある。
  • 弦高が低いと弾くやすくなるが、弦がフレットに当たってビビりやすくなるので注意。

弦高が高くなれば弾きにくくなるがビビりにくくなり、弦高が低くなれば弾きにやすくなるがビビりやすくなる。

当たり前のようですが、やはりこの影響が最も大きいですね。

いろいろな弦高を試してみて自分自身と愛機の理想的な弦高セッティングを見つけてください。