色々な弦楽器のチューニングまとめ 【ギター・バイオリンからマンドリン・バンジョーまで】

2016年11月27日

数ある弦楽器のチューニングをまとめてみました!

レスポールエレキギター

世の中弦楽器も多いけど、チューニングも多い

今回は世にある弦楽器のチューニングを一通りまとめました。

ただ、そのすべてを網羅するのはさすがに難しく、それぞれの中でもレギュラーチューニングなど、各楽器で最も一般的なチューニングのみを解説しています。

表記は基本的に楽器を立ててみて、向かって左の弦からとなります。

ギター・ベース・ウクレレなど軽音楽系の弦楽器

エレキギター・アコースティックギターのチューニング

E-A-D-G-B-E(ミラレソシミ)

ギターのレギュラーチューニングは、エレキギター・フォークギター・クラシックギターなどアコースティックギター全てで共通です。

レギュラーチューニング以外の変則チューニングについては別記事にまとめていますので、下記URLよりどうぞ

 

ベースのチューニング

E-A-D-G(ミラレソ)

ベースのチューニングはギターから1弦と2弦を除いた状態

変則チューニングも基本的にギターに準じ、基本的にはそこから1弦と2弦を除いたものです。

また、オーケストラ系の弦楽器であるコントラバスと同じチューニングです。

多弦ベースのチューニングは下記リンクよりどうぞ。

 

ウクレレ

G-D-E-A(ソドミラ)

同じ4弦を持つ弦楽器のベースとは違い、4弦が3弦よりも細いのが特徴。

4弦のG弦のソは1弦のA弦ラよりも1音低いだけで、2弦・3弦よりも高い音になっています。

そのため、他の楽器とは違い外側の1弦と4弦は細い弦、内側の2弦・3弦が太い弦とちょっと面白い編成に。

ただ、コンサートサイズ以上の大きめのウクレレには4弦のGに太いLow G弦を張り、低いチューニングにすることもあります。

バリトンギター

E-A-D-G-B-E(全弦レギュラーチューニングの1オクターブ下)

A-D-G-C-E-A(レギュラーチューニングより5度下げ)

B-E-A-D-F#-B(レギュラーチューニングより4度下げ)

バリトンギター自体が少々特殊なこともあり、これといってルールといえる決まりもありませんが、よく使われるのは上記の3種のチューニングです。

全弦通常のエレキギターから1オクターブ下げたE-A-D-G-B-Eは、バリトンギターの代表格ともいえるFENDER BASS VI(フェンダーベースシックス)で採用。

ある意味ではHigh C、Low Bではなくギターをそのまま6弦ベースにしたようなイメージで使えるので、ギタリストの方がベースの音を出したいときなんかにも使われたりもします。

なお、FENDER BASS VIが採用している&上記の通り使い勝手がよいのでオクターブ下のE-A-D-G-B-E がよく使われていますが、元々は4度下のB-E-A-D-F#-Bや5度下のA-D-G-C-E-Aが一般的だったようです。

スチールギターのチューニング

6弦スティールギター

C-E-G-A-C-E(C6チューニング)

他にも色々なチューニングがありますが、基本的には上記のC-E-G-A-C-E・C6チューニングが最も一般的です。

8弦スティールギター

A-C-E-G-A-C-E-G

6弦スチールギターの上下に1本ずつ弦を増やし、高音側・低音側にそれぞれ音域を広げています

6弦スチールギター同様他にもいろいろなチューニングがありますが、やはりA-C-E-G-A-C-E-Gが一般的です。

10弦スティールギター

C-F-A-C-E-G-A-C-E-G

8弦スチールギターの低音側に更に2本弦を増やし、低音域を広げています

オーケストラ系の弦楽器

バイオリンのチューニング

G-D-A-E(ソレラミ)

バイオリンの構成音自体はコントラバスと同じ。

ただ、バイオリンの場合は弦バスと逆の G-D-A-E となります。

(バイオリンを立てた状態で向かいあって左から)

ビオラ・チェロのチューニング

C-G-D-A(ドソレラ)

バイオリンを大きくしただけと思われがちなビオラ、コントラバスの小型バージョンと思われがちなチェロですが、両者はチューニングが全然違います。

コントラバスのチューニング

E-A-D-G(ミラレソ)

コントラバスのチューニングはバイオリンとは配置が反対なだけで構成音は同じ

エレキベースと同じチューニングです。

(ベースが弦バスから派生して造られたのだから当然ですが……)

クラシックマンドリン・フラットマンドリンのチューニング

G-G-D-D-A-A-E-E(ソレラミ)

マンドリンの弦は全部8弦ありそれぞれ2弦ずつペアとなった複弦構造です。

そのチューニング自体は、ギターの低音弦4本やベースのチューニングを逆さにした複弦チューニング。

弦楽器に詳しい方からすればバイオリンと同じチューニングと同じと言った方が分かりやすいかも知れません。

4弦バンジョー・5弦バンジョー

5弦バンジョーのチューニング

g-D-G-B-D(オープンGチューニング)

g-C-G-B-D(Cチューニング)

5弦バンジョーで最も一般的でよく使われるとオープンGチューニングとCチューニングです。

バンジョーの由来が民族楽器なだけあって他にも色々なチューニングがありますが、最低限上記オープンGチューニングは憶えておきたいところ。

なお、5弦の場合5弦目の g弦 はネックの途中から仕込まれており、ペグもネックの途中にある点に注意。

(5フレットの位置にあるのが一般的です)

4弦バンジョーのチューニング

C-G-D-A(ドソレラ)

G-D-A-E(ソレラミ)

4弦バンジョーでのチューニングは上記が主流。

しかし、4弦バンジョー自体にテナーバンジョー、アイリッシュテナーバンジョー、5弦のバンジョーから5弦を取り除いただけの形のプレクトラムバンジョーなど、様々な種類があります。

それぞれで演奏するジャンルが異なるので、楽器とその演奏ジャンルに合わせたチューニングに合わせるとよいでしょう。

さまざまな弦楽器のチューニングまとめ

世に数ある弦楽器のほんの一部かとは思いますが、管理人がわかる限りまとめてみました。

(多少あやふやなところもありますが)

ただ、同じ楽器でもやはりジャンルや演奏スタイルによってチューニングは変わります

その全てを網羅するのは難しいにせよ、ある程度メジャーなところは押さえられているかと思います。

迷える初心者の方、触ったことのない楽器のチューニングを任された新人楽器店員のみなさんに、少しでも参考になれば幸いです。