エレアコ用ピックアップの種類
-300x219.jpg)
アンプにつないで音が出せるエレクトリックアコースティックギター、通称エレアコのピックアップには様々な種類があります。
また、どういった時にどのタイプのピックアップがオススメか ...
ダイナミックマイクの構造と種類・ムービングコイル型とリボン型

マイクを2つに大別するとダイナミックマイクとコンデンサーマイクに分かれる、というのは前回の記事で解説しました。
が、実を言うとダイナミックマイクの中にも種類があります。
その代表的 ...
定番マイク SHURE SM58とSM57の特徴と特性の違い

定番ダイナミックマイク SHURE SM58とSM57
SM58、SM57といえばライブハウスのステージやスタジオでもよく見かけるダイナミックマイクの超定番です。
...
【マイクの種類】ダイナミックマイクとコンデンサーマイク

一言でマイクロフォン、通称マイクと言っても色々なタイプがありますが、大きく分けるとダイナミックマイクとコンデンサーマイクの二種類に大別されます。
今回は、このダイナミックマイクとコンデ ...
ムスタングのフェイズアウトサウンドはなぜペラペラになる?

ムスタングに代表されるあの独特のフェイズアウトサウンドが生まれるのか……
今回は電気知識的なお話で、その秘密に迫ります。
なお、他のギターでも配線次第でフェイズアウトサウ ...
【センドリターンの使い方 上級編】 シリーズ / パラレルとレベル調整
とパラレル(並列)-300x300.png)
Roland JC-120のセンドリターン部。ループ配列とレベル調整のスイッチが見て取れる。
前回の基礎編でセンドリターン・エフェクトループの基礎としてメリットとデメリット、使い方と ...
【センドリターンの使い方 基礎編】メリットとつなぎ方
-300x164.jpg)
エフェクターのつなぎ方ではずせないテクニックの一つが、ギターアンプ・ベースアンプのセンド&リターン端子です。
小型アンプにはあまり搭載されていませんが、ライブで使うような大型のアンプには必ず ...
【音痩せ対策】ボリュームペダル インピーダンスの選び方

2015年に発売されたBOSSボリュームペダル FV-30(画像はインピーダンス使用のFV-30H)
ボリュームペダルには、前回解説したつなぎ方、つなぐ順番ともう一つ ...
ボリュームペダルの使い方とつなぎ方

今回はエレキギター・ベース用のボリュームペダルと他のエフェクター達とのつなぎ方について詳しく解説します。
テーマは ” ボリュームペダルは他のエフ ...
【基礎知識】ベースピックアップの種類と特徴・違い

今回は、ベースのピックアップの中でも最も一般的なジャズベースタイプとプレシジョンベースタイプ、ミュージックマンタイプのピックアップについて解説します。
世に出回っているベースは ...