【ブースターとは?】順番とつなぎ方&使い方

ブースターとは、音の信号をブースト、つまり増幅し持ち上げる効果を持つエフェクターや使い方を指します。
ブースターで音の信号をブーストすることは単純に音量を大きくするだけでなく、特に歪み系のエフェクターと組み合 ...
エフェクターをつなぐ順番 ワウ・ワーミー

今回は個性派エフェクター、ワウペダルとワーミーペダルの効果を引き出すための接続順について解説します。
端的に言えばワウもワーミーも歪みの前後のどちらかにつなぐのがセオリーで ...
【センドリターンの使い方 上級編】 シリーズ / パラレルとレベル調整
とパラレル(並列)-300x300.png)
Roland JC-120のセンドリターン部。ループ配列とレベル調整のスイッチが見て取れる。
前回の基礎編でセンドリターン・エフェクトループの基礎としてメリットとデメリット、使い方と ...
【センドリターンの使い方 基礎編】メリットとつなぎ方
-300x164.jpg)
エフェクターのつなぎ方ではずせないテクニックの一つが、ギターアンプ・ベースアンプのセンド&リターン端子です。
小型アンプにはあまり搭載されていませんが、ライブで使うような大型のアンプには必ず ...
【音痩せ対策】ボリュームペダル インピーダンスの選び方

2015年に発売されたBOSSボリュームペダル FV-30(画像はインピーダンス使用のFV-30H)
ボリュームペダルには、前回解説したつなぎ方、つなぐ順番ともう一つ ...
ボリュームペダルの使い方とつなぎ方

今回はエレキギター・ベース用のボリュームペダルと他のエフェクター達とのつなぎ方について詳しく解説します。
テーマは ” ボリュームペダルは他のエフ ...
エフェクターのつなぎ方・つなぐ順番とロールケーキ

ディストーション、オーバードライブなどの歪み系から、フランジャーなど空間系、ディレイのような残響系、果てはワウのような飛び道具まで、エフェクターにはたくさんの種類があります。
エフェクター ...
アンプの種類 ミニアンプ

Fender社のミニアンプ Mini Tone Master
ミニアンプとは、呼んで字の如く、小さいアンプのことですが……
色々なタイプのものがあり、定義がハッキリと決まっているわけではありません ...
アンプの種類 ヘッドフォンアンプ

騒音対策に最適な、ヘッドフォン専用のアンプ。
アンプの種類を区分するに当たって、地味ながらはずせないのがヘッドフォンアンプでしょう。
ヘッドフォンアンプと言うと、一般的には音楽聴くヘッドフ ...
アンプの種類 ラックマウントアンプ

ラックアンプ(パワーアンプ)の一例。左右両端に、ラック内に固定するためのネジを通す穴がある。
ラックマウントアンプとは、その名の通りラックシステムに組み込むタイプのアンプです。