【重要】ベース弦を選ぶポイント スケール(弦の長さ)

2014年12月1日

ベース弦の選ぶ際に一番大事なのは弦の長さ!

ベース弦パッケージのスケール表記

ベース弦パッケージ上のスケールの表記の例

ベースに限らず、弦楽器にはスケール(弦長)というものが存在します。

簡単に言ってしまえば、弦が張られている長さのこと。

これが何故そんなに大事かと言うと、弦の長さを間違えると最悪張ることすらできないからです。

 

ベースのスケールと替え弦

同じベースという括りの楽器の中でも、スケールは

≪短い≫ ショートスケール / ミディアムスケール / ロングスケール / スーパーロングスケール ≪長い≫

といった具合に区切られ、モデルによってスケールが異なります。

ギターやウクレレでも機種によってスケールの違いはありますが、替え弦自体が長めに作られており、張る時に余った部分を切って捨てればいいだけなので弦の長さは気にしなくて大丈夫。

ウクレレの場合なんて、長すぎて1セットでソプラノウクレレ二本分になる弦もあるほどです。

ですが、ベースの場合だけはそうはいきません。

ベース弦は商品によってその長さが違うものが用意されており、自分のベースのスケールにあったベース弦を選ぶ必要があるのです。

冒頭の写真のように、パッケージのどこかにスケールについての表記があるはずなので、必ず確認して購入するようにしましょう。

何故ベースだけ長さを合わせる?

何故ベースだけこのような長さが決められているか。

ベース弦の低音弦は、ペグポストに巻かれる部分が細くなるように造られているから。

メーカーにもよりますが、低音弦側(特に4弦)は弦自体が太すぎて、そのままペグに巻くと不都合があるので、こういった処理を施しているのです。

ベース弦の端が細くなっている理由

ベース弦の場合、ペグに巻き付ける方の弦の端が細くなっている。

ギター弦のようにそのままの太さでペグに巻こうとすると、まず非常に巻きづらい。単純に大変。

4弦なんかだとぶっといので数巻きかしただけで、ペグポストがすぐに埋まってしまうことも。

こういった色々な要素が重なるとペグ上での巻きが緩みやすくなり、チューニング自体が不安定になってしまいます。

そこで、ベースの替え弦はペグポストに巻きつく辺りは弦が細くなるように長さを計算して作られているのです。

この細くなリ始める部分までの長さがベースのスケールごとに違うので、それぞれのスケールに合わせた替え弦が販売されている、というわけです。

実際にベースと弦の長さが合わないとどうなる?

ベースのスケールよりも短い弦の場合・・・

最悪の場合、ペグまで弦が届かず張れません。論外です。

張れたとしても、弦の細くなっている部分がナットの溝に来てしまったらアウト。

長さが足りているとは言えません。

ナット溝に対して弦が細いので溝内で動くスペースができてしまい、音のビビりやサステイン低下の原因になります。

ベースのスケールよりも長い弦の場合・・・

とりあえず張ることができればとりあえず演奏はできますし、多少長い分には短いよりはまだマシです。

が、ペグポストにぶっとい弦を巻きつけた状態というのはあまり良いとは言えません。

巻きが甘いなど色々な要素のため、チューニングが不安定になる可能性があります。

もし長い弦を買ってしまいそのまま使うと言う場合は、ペグポストに巻き付ける際に、しっかり巻かれるよう弦を引っ張りながらペグを回してあげましょう。

代表的なモデル&適合するベース弦

『 もうわかったよ、だからどのベースにはどの長さの弦張ればいいんだよ!! 』 という激おこぷんぷんまるな方のために、一通り挙げますと……

スーパーロングスケール弦

スーパーロングスケールのベース
(多弦ベースで低音弦のテンションを稼ぐために採用することが多い)

ロングスケール弦

ジャズベース / プレシジョンベース などの一般的なロングスケールベース

ミディアムスケールベース弦

SGシェイプ(EB-3)などのGibson系ベース

ショートスケール弦

ムスタングベース / ZO-3 Bass(Pie-Zo)

かなりざっくりではありますが、以上のようになります。

要は、ベースのスケールと同じスケール表示の弦を張るのが基本ということです。

ベースの中でも最も一般的なジャズベース・プレシジョンベースの場合では基本的にはロングスケールの弦で良いでしょう。

世界的スタンダードであるダダリオ社のEXL170や、アーニーボール社のSUPEN SILINKY BASS 2834などが太さも太すぎず細すぎず、素材も一般的なニッケルで無難です。

また、FERNANDES社のZO-3 BASSは専用の弦も販売されておりますが、ショートスケール用の弦を使用して特に問題はありません。

とりあえずは以上となりますが、これらはあくまでも目安。

例えばロングスケールのジャズベースでも裏通しであればスーパーロングスケールの方が良いなど、例外もあるので注意が必要です。

まとめ

・ベース弦にはスケール(長さ)があるので、ベース本体と同じスケール表記の物を選ぶのが基本。

・短いよりはまだ長めの物の方がマシなので、迷ってしまった場合は長めの物を選んだ方が無難。

基本的にはベースのスケールと同じスケール表記の弦を張るのが基本ですが、前述の通り例外もあります。

ベース本体や弦の種類など条件によっては、ピッタリ同じスケール表記のものではない方が良い場合もあるのです。

本記事の続きのようなものですので、その例外については上記リンクをご覧ください。

数あるベースの一つ一つを細かくどれがどのスケール、とは全て挙げきれませんので、自信がないという場合は楽器店のスタッフや詳しい知り合いにベースのブランド名やモデル名・型番などを伝え、訊いてみてください。

逆に言えば、店員であればこういった問い合わせはよく来るということでもあります。

まだ知識の浅い店員の方やこれから店員になりたいと言う方は、お店の先輩に教わるのでもいいので、各社代表的なモデルやお店で取り扱っているモデルなど、どのベースにはどのスケールの弦を使うべきか、確認しておくことをオススメします。