ローズウッド全種にワシントン条約による輸出入規制が!

ローズウッドに属する全ての木材がワシントン条約の付属書IIに指定され、輸出入に規制がかかっています
楽器業界を揺るがす大ニュースです。
木材学 ウクレレでよく使われる木材4種とその特徴・違い【ハワイアンコア・マホガニーetc…】

ウクレレも、アコギなど他の箱物の楽器同様本体を構成する木材によって音色・サウンドが大きく変わります。
むしろ使うアクセサリーや周辺機器も少なく弦も4本とシンプルな分、木材の種類によるサウンドへ ...
色々な弦楽器のチューニングまとめ 【ギター・バイオリンからマンドリン・バンジョーまで】

世の中弦楽器も多いけど、チューニングも多い
今回は世にある弦楽器のチューニングを一通りまとめました。
ただ、そのすべてを網羅するのはさすがに難しく、それぞれの中でも ...
ギター・ベースのネックジョイント・セットネックとボルトオン(デタッチャブル)の構造と特徴

ギターやベースはざっくり分けると、ネックとボディーの二つのパーツで構成されています。
ギター・ベースはこの二つの接合・接続=ジョイントの方法によっても様々な特徴が生まれます。
ピエゾピックアップの特徴とアンダーサドルタイプとコンタクトマイクの違い

現状アコギやクラシックギター、ウクレレなどによく使われるピエゾピックアップには、アンダーサドルタイプとコンタクトマイクの二種類があります。
そもそもピエ ...
カード型チューナーの特徴と使い方

カード型チューナーの代表格 KORG CA-1
カード型のチューナーは管楽器やバイオリンなどのオケ系の楽器だけでなく、ギター・ベースなどの軽音楽系の弦楽器でも最も一般的に使われているチューナーです。 ...
木材の接着数の呼び方 プライとピース

前回の記事 –【アコギ・ウクレレの木材】単板と合板の特徴と違い – にて、合板はいわゆるベニヤ板状のもので、単板は一枚板という風に解説しました。
木材を重ねて接着しているか ...
ラッカー塗装は本当に音がいい?ギター・ベースの塗装の役割と音との関連性

「 ラッカー塗装は音が良いって聞くけど本当に音がいいの? 」
「 ポリ塗装は音が悪いって本当? 」
などという質問をよく受けます。
音の良し悪しは個人の好 ...
ラッカー塗装の特徴と注意点

深味がある美しい艶と風格が魅力的なラッカー塗装
今回は高級なギター・ベース・ウクレレなど弦楽器よく使われるラッカー塗装について解説します。
実はラッカー塗装にはいくつか種類があり、ギター・ベー ...
ギター・ベースの塗装 ポリウレタン / ポリエステル

ギター・ベース・ウクレレでメジャーな塗装であるポリ塗装には、実はポリエステルとポリウレタンの二種類があります。
この二つは性質上似通った部分も多く一括りで扱われることが多いのですが、 ...