【トゥルーバイパス神話 VS バッファード】 決着つけましょう 【たけのこの里 VS きのこの山】

2016年11月23日

トゥルーバイパスとバッファードバイパスのどちらが優れている?

トゥルーバイパスとバッファードバイパス

なにかともめがちなトゥルーバイパスバッファードバイパス

さしづめ「 きのこの山 VS たけのこの里 」論争のような泥沼な感じも否めません。

前回のトゥルーバイパスとバッファードバイパスの使い分けの記事では、どっちがいいとかはナンセンスだからうまく使い分けるべし!

と結論づけました。

しかしそんなんじゃ納得できない、負けを認められないきのこの山党的な方もいらっしゃるでしょう。

そんな皆さまのために、サクウマ たけのこの里派の管理人がトゥルーバイパスとバッファードバイパスのどちらが優れているかについて解説します。

(※あくまでも個人的な見解ですので、どうか荒れませんよう。特にきのこの山党の皆さま)

電気信号的にいえばのバッファードバイパスの方が断然優秀!

あまり断じてしまうとトゥルーバイパス派の皆さんが荒れそうなので断言するのは遠慮したいところでもあります。

が、私個人的にはやはりバッファードバイパスの方が圧倒的に優れていると考えています。

  • トゥルーバイパスは、エフェクターオフの時は音の信号がエフェクト回路を通らず、そのままで出力される。
  • バッファードバイパスはエフェクターオフ時にも音の信号がバッファーアンプ回路を通り、電気的に保護される。

両者の大きな違いは上記2点。

ただし、トゥルーバイパスはノイズや音の劣化のリスクがあります。音の信号が通る経路が長くなると接点や抵抗が増えるうえ、ノイズに晒されているため。

一方、バッファードバイパスはエフェクターのオン / オフに関わらずバッファーアンプ回路(以下バッファー)を通るため、エフェクターオフの時も厳密には音の信号がギター・ベースより出力されたものそのままとはいえない状態ではあります。

それぞれこのようなデメリットで一長一短あるので、うまく組み合わせて使うのが良いとしたのが前回の記事でした。

しかし、実際回路的な部分にしても実用性からしても、バッファードバイパスとバッファードバイパスによる電子スイッチの方が優れているのです。

そもそも本来の音って何?

まずバッファードバイパスのデメリットとしてよく挙げられる「 ギター・ベースの本来の音が損なわれる 」。

しかしこれは言い方の問題で、あくまでも「 音を保護するため電気的にごく微妙に変化するため、厳密には同じ音ではなくなる 」のであって劣化するわけではありません。

そもそもバッファーアンプは、音の信号をより万全な状態でアンプに伝送するため強固に保護するのが目的で、劣化どころかむしろ強化されて音やせとノイズを防止してくれるのです。

(厳密には音は微弱にでも変化するとはいえ、各社変わらないよう工夫していますし)

反面、「 ギター・ベースの音の信号に手をくわえずそのまま伝送できる 」はずのトゥルーバイパスはつまり、音の信号は全く何も保護されていない状態。

多少のことならいいでしょうが、そのあとにエフェクターがたくさん繋がっていたりシールドが長いとノイズを拾いやすく、音やせにも無防備。

微弱にせよ、音やせしたりノイズが載った信号が、果たしてギター・ベース本来の音と言えるのでしょうか?

人間が聴き分けられない微弱なレベルで音が変化するだけでノイズにも音やせにも強くなるバッファードバイパスと、ノイズにも音やせにも無防備なトゥルーバイパス

どちらが優れているか語るまでもないのでは……?

なのに世の中には「 ギター・ベースの音をそのまま伝送するトゥルーバイパス 」なんてキャッチコピーが氾濫しています。

なぜかそうしてトゥルーバイパスばかりもてはやされるおかげで、トゥルーバイパス神話ともいえるような謎の信仰が生まれてしまっているように思います。

そして電気的にいえば、より優れているバッファードバイパスはなぜかフューチャーされないという……

そもそもバッファードバイパスの存在・概念を知らない人も多く、いまだにトゥルーバイパスの方が優勢なような気もします。

いち早くバッファードバイパスをコンパクトエフェクターで採用したBOSSでさえも、2016年に発売したペダルチューナー TU-3W にはトゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替えられるようにしていたり。

(使い分けるという意味では、切り替え可能というのは素晴らしいのですが)

もう一つのメリット 電子スイッチによる複雑なコントロールが可能

バッファードバイパスの直接的なメリットではありませんが、スイッチ回路に電子スイッチが採用されている点も一つのメリットと言えるでしょう。

細かく解説するとかなり長くなってしまうのでザックリ解説すると……

電子スイッチはフットスイッチ踏んで離すとオン・オフを切り替えるきっかけとなる信号が流れ、回路上で電気的に経路を切り替えます。

フットスイッチは単純にコントローラーとなるだけで、スイッチ自体に音の信号は流れない仕様です。

一方のトゥルーバイパスは単純にスイッチそのものの中を音の信号が通っており、踏む度にアウトプット端子へ一直線(エフェクターオフ)かエフェクター回路(エフェクターオン)に向かうかを切り替えます。

トゥルーバイパスの機械スイッチはスイッチそのものの中で物理的に切り替えるため、オンかオフかしかのコントロールしかできません。

しかし、バッファードバイパスの電子スイッチであれば、信号によって切り替えをコントロールしているので、オン・オフだけでなくより複雑なコントロールも容易です。

例えばダブルタップや長押しでエフェクターのモードを切り替えだったり、タップでテンポを設定したり。ご存じ、BOSSのコンパクトエフェクターで実際に実装されている機能です。

このように、電子スイッチを使うバッファードバイパスの方がより優れていると言えるでしょう。

トゥルーバイパス神話 VS バッファードバイパス まとめ

ボロクソに言ってしまいましたが、もちろんきのこの山もおいしいですし、トゥルーバイパスも非常に完成度の高いスイッチング方法です。

バッファードバイパスが優れているとは言ってもバッファーばかりかけまくってもしょうがないですし、使い方やセッティングによってはかなり有効。

それにトゥルーバイパスのデメリットもエフェクターが一つでもオンになっていれば消えるなわけですし。

この辺りについては前回記事で詳しく解説していますので、下記関連記事よりどうぞ。