FENDER系ギター・ベースのネック反り調整@トラスロッド【ストラト・テレ・ジャズべ・プレベ etc…】

ロッドナットがヘッド側にある場合は話が簡単
ストラトやジャズべなどFender系のギター・ベースも、トラスロッドによるネック反りの調整のやり方自体は基 ...
楽器を飛行機で海外へ持ち出す際の注意点 – ギター・ベース・ウクレレ編

お世辞にも快適とは言えない楽器の飛行機旅
飛行機の預け荷物はかなり乱雑に扱われる上、実際に入れられる貨物室は客室とは違い気温や気圧など環境としてはかなり劣悪です。
ネック ...
ギター・ベースのネック反り・ロッド調整は神経質になりすぎてはNG!

ギターやベースのネックが反るものでトラスロッドで調整ができると知ると、大抵の方はネックの反りが気になって仕方がなくなります。
で、ネックが完璧にまっすぐな状態をにしたがりますが、その考えは改ま ...
ギター・ベースのトラスロッドによるネック反り調整の方法と手順

今回は、エレキギター・ベースにおけるトラスロッドによるネック反りの直し方を解説します。
ちなみに、基本的にはエレキギターやベースだけでなくアコースティックギターも同じ。
ア ...
エレキギター・ベースのツマミがグルグルと回り続けるときの対処・修理方法

エレキギターやベースのボリューム、トーンツマミは基本的に300°ほどの回転角を持ち、0から10で回転が止まるようになっています。
しかし使っているうちにツマミが止まらずにグ ...
【ギター・ベース】 楽器の手入れオススメのクロス&クロスの種類と特徴一覧 【メンテナンス】

今回はいわゆるポリッシングクロス、クリーニングクロスとして使われる楽器用クロスについて解説します。
たかがクロスと思われがちですが、クロスは大事な楽器をキレイにするのに欠かせない重要な道具の一つ。 ...
レスポール・SGなどGibson系ギターのネックはなぜ折れやすい?

セットネックギターはネック折れが起こりやすいといわれているが……
楽器店や工房に持ち込まれる修理内容としてもはや定番となっているレスポールやSGのネック折れ。
今回はGi ...
ギター・ベースのネックジョイント・セットネックとボルトオン(デタッチャブル)の構造と特徴

ギターやベースはざっくり分けると、ネックとボディーの二つのパーツで構成されています。
ギター・ベースはこの二つの接合・接続=ジョイントの方法によっても様々な特徴が生まれます。
オススメなクリーニングペーパーの種類

木管楽器のセルフメンテナンスとしてよく使われ、色々なメーカーから出ているクリーニングペーパーですけど、使い心地とかも結構個性的だったりするんですよね。
今回は商品知識の一つとして、オススメと ...
クリーニングペーパーとパウダーペーパーの使い方・使い分け

楽器の水分取る用の油とり紙のようなイメージ?
フルートにクラリネット、オーボエにサックス……
これら木管楽器の音孔とタンポの手入れに欠かせないのが、クリーニングペーパーとパウダ ...