【トゥルーバイパス神話 VS バッファード】 決着つけましょう 【たけのこの里 VS きのこの山】

なにかともめがちなトゥルーバイパスとバッファードバイパス。
さしづめ「 きのこの山 VS たけのこの里 」論争のような泥沼な感じも否めません。
前回の ...
トゥルーバイパスとバッファードバイパスはどっちがいい?!使い分けは!?→結論

トゥルーバイパスとバッファードのどちらが優れているかは、ギター初心者からエフェクター自作派、エフェクター愛好家まで広く議論が巻き起こっています。
結論をいえば、ど ...
【トゥルーバイパスのライバル?!】バッファードバイパスの特徴とメリット・デメリット

前回トゥルーバイパスの特徴とメリット・デメリットについて解説しましたが、『 そもそもトゥルーバイパス以外に何があるの? 』って方多いかと思います。
細かい違いもあげればいくつもありま ...
【トゥルーバイパスの弊害!?】トゥルーバイパスエフェクターの特徴とメリット・デメリット

エフェクターの代表的なスイッチング方式といえばトゥルーバイパスが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも『 トゥルーバイパスとはなにか? 』とその特徴、 ...
5分でわかるアコギの帝王、Martin(マーチン)の基本知識

誰もが知る鉄弦のアコギ、フォークギターの原型をつくったのが帝王Martin(以下マーチン)社です。
多くのアコギはマーチンのモデルをベースに造られており、商品知識をつけ ...
レスポール・SGなどGibson系ギターのネックはなぜ折れやすい?

セットネックギターはネック折れが起こりやすいといわれているが……
楽器店や工房に持ち込まれる修理内容としてもはや定番となっているレスポールやSGのネック折れ。
今回はGi ...
アンプが箱に上下逆さで入っている理由【豆知識】

ギターアンプを箱に上下逆さに入れる理由とは?
管理人がまだ楽器店で働いていた頃、それはもうお客様に色々な質問をされました。
中でも印象に残っている質問の一つが、「 ...
スルーネックタイプのエレキギター・ベースの構造と特徴

ネックジョイントとしてはちょっと特殊な構造のスルーネック
スルーネックとは、セットネック、ボルトオンに次ぐ第三のボディーとネックのジョイント方法です。
ネックジョイ ...
ギター・ベースのネックジョイント・セットネックとボルトオン(デタッチャブル)の構造と特徴

ギターやベースはざっくり分けると、ネックとボディーの二つのパーツで構成されています。
ギター・ベースはこの二つの接合・接続=ジョイントの方法によっても様々な特徴が生まれます。
【ギターの歴史】元々はレスポールだったGibson SG

Gibsonの人気エレキギター SG
SGといえば、レスポールに次ぐGibson社の人気エレキギターです。
P-90 or ハム2ピックアップ・2ボリューム・2トーンにトグルスイッチ ...