木材学 アコースティックギターに使われる材と構成

アコースティックギターのパーツ(画像はホスコさんのアコギ組み立てキット)
今回は、アコースティックギターのボディー各所の構造と、よく使われる木材の特性を解説します。
...
木材学 指板に使われる木材 3種+α

今回は木材学ということで、ギター・ベースに限らず、弦楽器には欠かせない指板について解説します。
指板とは、弦を押さえた時に弦や指が当たるネック上の木材のことですね。
エレキギターやアコースティッ ...
憶えておくべきアコースティックギター弦 4つの素材・タイプと特徴

アコースティックギター弦って結構種類が多いですよね。
自分は楽器屋に入社した当初エレキギターは経験があったのですが、アコースティックギターは経験が無くて結構戸惑った記憶があります。 ...
アコースティックギター弦の選び方

色々なアコースティックギター弦。結構種類が多いです。
アコースティックギター初心者にも楽器屋新米スタッフにもわけわからん、なのが弦。
同じメーカーでもいっぱい種類が ...
ギター・ベースの弦の太さによる5つの影響

弦には色々な種類があります。素材や太さ、製造法の違い、コーティングを施したもの etc…
メーカーや種々の弦によって色々な違いはありますが、最も違いが分かりやすいのは弦の太さ ...
ギター・ベースの保管時に弦は緩めておくべきか!?

画像はあくでもイメージです
「 ギターやベースを保管する時、弦を緩めて置いた方がいいって言う人と緩めなくていいって言う人がいるけど、どっちなの? 」
管理人、ギターを ...
【9割アウト!】ギター・ベースチューニング2つの間違い!

できているつもりで案外ちゃんとできていないチューニング
いや、たかがでもされどじゃないですね。
ギターもベースもウクレレでもチューニングが超大事です。
で、肝心のチューニ ...
音叉を使った二つのギターチューニング方法

楽器店スタッフの基本とも言える音叉でのチューニング
前回で音叉の使い方をマスターしたところで、実際に音叉を使ったギターのチューニング方法を解説します。
ギターならエレキギタ ...
音叉の使い方と音の聴き方

近頃はクリップチューナーの普及もあって以前よりもチューニングの手間がぐっと減って、楽器店でも音叉の出番はどんどん減ってきてはいます。
が、やはり楽器屋の店員たる者、素早くチューニン