スケール(弦長)とは
と支点の関係-300x112.jpg)
今回は本サイトでも何度か出てきているスケールという言葉について解説します。
退屈かとは思いますけど、楽器を扱う上では超基礎知識・常識として知っておかなければいけませんのでぜひお付き合いください。
木材学 楽器の材と音の傾向・音響特性

ローズウッド・メイプル・スプルース・アルダー・アッシュ……楽器には色々な種類の木材が使用されています。
木材は種類によって各自異なる音響特性を持っています。
かなりざっくりではありますが、今回は木 ...
ピックギターとフルアコースティックギターの定義

ジャズギターとして人気の高いピックギター・フルアコ
さて、ギターの分類・定義について長きに渡って説明してきましたが、ついにピックギターとフルアコースティックギターというと ...
セミアコースティックギターの定義

さて、基本的なギターの分類法については前回まででお話した通りです。
イマイチわからん、と言う方は関連記事から復習推奨。
時間があまりない方は、その4のまとめだけでもある程度 ...
ギターの分類 補足 フォークギターとクラシックギターの呼び方について

ナイロン弦でも鉄弦でも、どちらでも分類上はアコギ。
前回の正しいギターの分類 その4 基本のまとめで、「 エレアコも分類上はエレキギターであるが、一般的に会話する時にはわざわざエレキギ ...
正しいギターの分類 その4 基本的な分類のまとめ
-300x262.jpg)
ギターの分類のおおまかなイメージ図
さて、今まで何回かに分けて様々なギターの正しい分類の定義について書いてきました。
ソリッドギター と ア ...
正しいギターの分類 その3 意外とシンプルなエレキギターの定義

エレキギターというのは分類上の種類というよりも、属性の一つ。
前回、前々回とソリッドギターとは何か、アコースティックギターとは何か、ということについてご説明しました。(詳しくは下 ...
正しいギターの分類 その2 アコースティックギターの定義と分類

前回、ギター(ベースも)の分類はまずソリッドギター・アコースティックギターの二つに分けられることを説明しました。
(そもそもソリッドギターが何なのかは前回 『 正しいギターの分類 ...
正しいギターの分類 その1 身近なのにあまり知られていないソリッドギター

画像の様に、木材の塊で出来たボディーをソリッドボディーといいます。
ギターの構造上、エレキギターと相反するのはアコースティックギター(以下アコギ)ではないということを、前回お話ししました。 ...
9割の人が間違えているギターの分類

突然ですが、楽器屋の店員になりたいという方の中でも、特にギター販売に携わりたいという方に問題です。
Q1. 画像Aのギターはエレキギターかアコースティックギターか
Q2. ...