【初心者向け】超簡単!アコギの弦交換方法

初心者の方にとって、セルフメンテナンス最初の難関がアコギ弦の張り替えです。
個人差はあれど、弦は早い人では月に数回は交換するもの。弦交換は慣れてしまえばそう難しいものではないので、サクッとやり方を憶えてしまいましょう。
超高級ギター御用達 シェラック塗装

フレーク状のシェラック
今回は超高級ギター御用達のシェラック塗装についてご紹介します。
シェラック塗装とは、天然素材を塗料として手で塗るという伝統的な塗装方法です。セラック塗装とも呼ばれます。
ラッカー塗装は本当に音がいい?ギター・ベースの塗装の役割と音との関連性

「 ラッカー塗装は音が良いって聞くけど本当に音がいいの? 」
「 ポリ塗装は音が悪いって本当? 」
などという質問をよく受けます。
音の良し悪しは個人の好 ...
ラッカー塗装の特徴と注意点

深味がある美しい艶と風格が魅力的なラッカー塗装
今回は高級なギター・ベース・ウクレレなど弦楽器よく使われるラッカー塗装について解説します。
実はラッカー塗装にはいくつか種類があり、ギター・ベー ...
ギター・ベースの塗装 ポリウレタン / ポリエステル

ギター・ベース・ウクレレでメジャーな塗装であるポリ塗装には、実はポリエステルとポリウレタンの二種類があります。
この二つは性質上似通った部分も多く一括りで扱われることが多いのですが、 ...
【店員レベル】音をよくするギター・ベース弦交換のひと手間【脱・初心者】

楽器の演奏にうまい、下手があるように、弦交換などのメンテナンスもうまい人や下手な人がいます。
本サイトでもギター・ベースの弦交換の方法についての記事は書きましたが、初心者向けに ...
弦楽器のスケール(弦長)は実はちょっと適当!?

弦楽器のスケールの数値って、例えばストラトキャスターは648mmで、レスポールは628mmだったりと、数字として中途半端ですよね。
サイトや文献によってはストラトキャスターは650mm、レ ...
木製楽器が割れてしまう3つのNG行為!(2/2)

前回、『 木製楽器が割れる3つのNG行為! 』のその1として『 室外などで冷えた楽器ケースを暖かい室内でいきなり開けるのはNG 』ということを解説しました。
割れてぎゃああ!って ...
木製楽器が割れてしまう3つのNG行為!(1/2)

楽器を愛する人なら誰もが気になるのが、我が愛機のコンディション。
冬場に楽器の乾燥対策をするというのはもはや常識。
室外や車で保管しちゃいけないとか、そ ...
スケール(弦長)の長短が弦楽器に与える影響

楽器によってそれぞれ異なるスケール
さてさて、今回は弦楽器のスケール(弦長)の違いが楽器に与える影響について解説をします。
「はて、スケールとは何ぞ?おらの村にはそんなもんないど?」 ...