メタルクロスを使った超簡単なフレットの磨き方!【エレキギター・アコギ・ベース】

ピカピカのフレットって気持ちいいですよね?
前回の 自宅でできる 本格的なフレットの磨き方【エレキギター・アコギ・ベース etc】 では金属用の研磨剤(ピカールケアー)を使った磨き方を解説しました。
自宅でできる 本格的なフレットの磨き方【エレキギター・アコギ・ベース etc】

本格的だけど簡単なフレットの磨き方。
ギターやベース、ウクレレなど弦楽器のフレットには一般的にはニッケル(洋白)が使われています。
ニッケルは非常に酸化しやすい金属で、最初はピ ...
【アメリカに行くときは必須?】ケースにつけておきたいTSAロックとは?

TSAロックとはTransportation Security Administrationの略で、アメリカ運輸保安局を意味する単語。
もともと飛行機でスーツケースなどの荷物を預け ...
楽器を売るなら楽器屋がいいたったひとつの理由

楽器は楽器屋に売りましょう
どうも、カップヌードルはオリジナル味が好きな管理人です。最近はトムヤンクン味もなかなか。
ちなみに期間限定味のアヒージョ風味が歴代最高で、抹茶風味が歴代最悪で ...
楽器を飛行機で海外へ持ち出す際の注意点 – ギター・ベース・ウクレレ編

お世辞にも快適とは言えない楽器の飛行機旅
飛行機の預け荷物はかなり乱雑に扱われる上、実際に入れられる貨物室は客室とは違い気温や気圧など環境としてはかなり劣悪です。
ネック ...
ギター・ベースのネック反り・ロッド調整は神経質になりすぎてはNG!

ギターやベースのネックが反るものでトラスロッドで調整ができると知ると、大抵の方はネックの反りが気になって仕方がなくなります。
で、ネックが完璧にまっすぐな状態をにしたがりますが、その考えは改ま ...
ギター・ベースのトラスロッドによるネック反り調整の方法と手順

今回は、エレキギター・ベースにおけるトラスロッドによるネック反りの直し方を解説します。
ちなみに、基本的にはエレキギターやベースだけでなくアコースティックギターも同じ。
ア ...
【ネジ穴をバカにしない締め方・緩め方!】 ギター・ベースのネジ締めの基本

ギターやベースなどには使われるネジは、主に木ネジと呼ばれる種類のもの。
ペグやネットの取り付けなど楽器としての性能に直結する部分から、ピックガードなど演奏性にはあまり影響のない ...
ギブソン シリアルナンバーの見方まとめ 【画像付き決定版!】

ギブソンのシリアルナンバー・製造年代の見方・読み方を総まとめ!
2週間にわたってカオスなGibsonのシリアルナンバーの見方、読み方や製造年代の解読方法を一通り記 ...
Gibson 1960年~1975年製造ギターのシリアルナンバーの見方・読み方

ギブソンの長い歴史の中でもカオスな1960年代と、1970年代前半のシリアルナンバーの見方。
今回は1960年代と1970年代の前半、そして19 ...