色々な弦楽器のチューニングまとめ 【ギター・バイオリンからマンドリン・バンジョーまで】

世の中弦楽器も多いけど、チューニングも多い
今回は世にある弦楽器のチューニングを一通りまとめました。
ただ、そのすべてを網羅するのはさすがに難しく、それぞれの中でも ...
【テレキャスターの歴史】 エスクワイヤーとテレキャスター

全てのFenderエレキギターの先祖 エスクワイヤー(esquire)
以前の記事 ” これだけは憶えておいた方がいい主なテレキャスターの種類 ” をご覧になった ...
【ラッチ型とアンラッチ型の違い】 外部フットスイッチの使い分け 【BOSS FV-5L と FV-5U】

ラッチ型とアンラッチ型の外部フットスイッチの違い
エフェクターやアンプのモード切替を足元でできる外部フットペダルを探していると、ラッチタイプとかア ...
【トゥルーバイパス神話 VS バッファード】 決着つけましょう 【たけのこの里 VS きのこの山】

なにかともめがちなトゥルーバイパスとバッファードバイパス。
さしづめ「 きのこの山 VS たけのこの里 」論争のような泥沼な感じも否めません。
前回の ...
トゥルーバイパスとバッファードバイパスはどっちがいい?!使い分けは!?→結論

トゥルーバイパスとバッファードのどちらが優れているかは、ギター初心者からエフェクター自作派、エフェクター愛好家まで広く議論が巻き起こっています。
結論をいえば、ど ...
【フォトレポート】2016楽器フェア最終日行ってきました!

やってきました東京ビックサイト、2016楽器フェア!
ちょっとは楽器専門サイトらしく、2016楽器フェアに行ってきました!
といっても完全趣味で適当に見て回っただけです ...
【トゥルーバイパスのライバル?!】バッファードバイパスの特徴とメリット・デメリット

前回トゥルーバイパスの特徴とメリット・デメリットについて解説しましたが、『 そもそもトゥルーバイパス以外に何があるの? 』って方多いかと思います。
細かい違いもあげればいくつもありま ...
【トゥルーバイパスの弊害!?】トゥルーバイパスエフェクターの特徴とメリット・デメリット

エフェクターの代表的なスイッチング方式といえばトゥルーバイパスが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。
しかし、そもそも『 トゥルーバイパスとはなにか? 』とその特徴、 ...
サックス・クラリネット用のマウスピースの素材と特徴・違い

サックス・クラリネットにおいてマウスピースは、リードとともに発音体となるかなり重要なパーツです。
ティップオープニングなど各所の設計・サイズもさることながら、
【フジゲン】サークルフレッティングシステム(CFS)とは

フジゲン公式ページより。
CFSが搭載されたフジゲン EFL-FM/EB。
サークルフレッティングシステムとは、フジゲンの特許技術でギター・ベースに使われる特殊 ...