エレキギター・ベースのツマミがグルグルと回り続けるときの対処・修理方法

エレキギターやベースのボリューム、トーンツマミは基本的に300°ほどの回転角を持ち、0から10で回転が止まるようになっています。
しかし使っているうちにツマミが止まらずにグ ...
【Aカーブ?Bカーブ?】 ボリューム、トーンに適したポットのカーブの特徴と違い

ギターのベースのみならずのエフェクターやアンプのツマミには欠かせないパーツであるポットには、抵抗値とカーブと呼ばれるものがあります。
抵抗値は当然、ポット内での最 ...
FENDER USA・FENDER MEXICOのシリアルナンバーの読み方・見方と製造年代

FENDERもまた、シリアルナンバーで製造年を知ることができる
ストラトキャスターやテレキャスター、ジャズベースなどフェンダーUSA・フェンダーメキシコのエレキギターやベースの製造 ...
FENDER JAPANのシリアルナンバーの見方・読み方と製造年代

FENDER JAPANのシリアルナンバーの見方・読み方と製造年代
今回はFENDER JAPANの製造年代を知ることができるシリアルナンバーの見方・読み方を解 ...
【フェンダーの歴史】 FENDER JAPANの歴史

フェンダージャパンの歴史
日本製FENDERとして有名なFENDER JAPAN。
FENDER JAPANの歴史が始まるのは1982年ですが、その歴史を知るため ...
ギブソン シリアルナンバーの見方まとめ 【画像付き決定版!】

ギブソンのシリアルナンバー・製造年代の見方・読み方を総まとめ!
2週間にわたってカオスなGibsonのシリアルナンバーの見方、読み方や製造年代の解読方法を一通り記 ...
Gibson 1960年~1975年製造ギターのシリアルナンバーの見方・読み方

ギブソンの長い歴史の中でもカオスな1960年代と、1970年代前半のシリアルナンバーの見方。
今回は1960年代と1970年代の前半、そして19 ...
楽器にも使われる色々な木材の輸出入を禁止するワシントン条約とは?

色々な木材の輸出入を禁止するワシントン条約とは?
ワシントン条約とは、動植物の絶滅を防ぐための国際条約主に輸送や他国間同士の輸出入を規制する国際条約です。
正式名称は絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に ...
ローズウッド全種にワシントン条約による輸出入規制が!

ローズウッドに属する全ての木材がワシントン条約の付属書IIに指定され、輸出入に規制がかかっています
楽器業界を揺るがす大ニュースです。
現行ギブソン9桁シリアルナンバーの見方 【2005年7月以降のエレキギター・アコースティックギター】

Gibsonのエレキギター・アコースティックギターの現行品(※)は、一部モデルを除き9桁数字のシリアルナンバーが記載されています。
(2016年12月16日現在)