音叉を使った2つのベースチューニング方法

2014年7月20日

音叉でベースをチューニングしてみよう!

楽器屋店員のたしなみ 音叉チューニング(ベース編)

今回は音叉を使ってのベースのチューニングについて解説します。

ベースの場合も流れとしては基本的にはギターと一緒。

というのもベースのチューニングは4弦からE-A-D-G(ミラレソ)でギターがE-A-D-G-B-E(ミラレソシミ)と、オクターブの上下はあれどチューニングの音程は一緒なんです。

弦が少ない分むしろギターよりも手順も少なく、音叉でギターのチューニングができる方は、ベースのチューニングもすぐマスターできることでしょう。

本記事で詳しく解説してきます。

音叉を使ったベースのチューニング ハーモニクスの場合

音叉とハーモニクス音によるギターのチューニング

  • ① 3弦5Fのハーモニクス音と音叉の音を合わせる(3弦)
  • ② 4弦5Fと3弦7Fの音を合わせる(4弦)
  • ③ 2弦7Fと3弦5Fの音を合わせる(2弦)
  • ④ 1弦7Fと2弦5Fの音を合わせる(1弦)

フレットはFと略しています

最初に音叉と3弦のオクターブ音を合わせ、続いて各弦同士のオクターブ音を出して一本ずつ合わせていきます。

まず3弦のハーモニクス音を出し、音叉の音との差異を聴きながらペグを回します。

音叉を使うのは最初の一回だけで、その後は弦同士のハーモニクス音を聴けばいいだけなので不要

但し、最初の3弦5Fのハーモニクス音と音叉の音がオクターブ違いになるため、多少聴き取りづらい場合があります。

これは音感と慣れの問題ですので、繰り返しチャレンジしてみてください。

また、ギター同様ベースも音程が低いところからペグを巻いて音程を上げる方向で合わせた方が良いので、もし現状の音がチューニングすべき音程よりも高いか低いかわからない場合は、一度弦を完全に緩めてから巻いてチューニングしましょう

なお、上記手順では3弦を合わせた後すぐに4弦を合わせていますが、4弦は3弦さえ合って順番的には後回しでもOKです。

音が合っているかどうかの判断

ハーモニクス音(倍音)でチューニングをする場合、同時に鳴っている二つの音がズレていると二つの音の間で揺れているような『音のうねり』が聴こえます。

二つの音の音程が遠ければ遠い程うねりのスピードが速く、二つの音が近づいて音程のズレが少なくなってくるとうねりの揺れるスピードがゆっくりになります。

最終的に二つの音程が同じになると、ハーモニクス音はキレイに重なってうねりはなくなります。

このうねりの音を目安にして合わせていきましょう。

音叉を使ったベースのチューニング 実音で合わせる場合

音叉と実音によるベースのチューニング

  • ① 3弦解放弦(もしくは12F)と音叉の音を合わせる。(3弦)
  • ② 4弦5Fと3弦解放弦の音を合わせる(4弦)
  • ③ 2弦解放弦と3弦5Fの音を合わせる(2弦)
  • ④ 1弦解放弦と5弦5Fの音を合わせる(1弦)

 

実音とは弦を普通に弾いた時の音のことを指します。(ハーモニクスは倍音)

ハーモニクスとは違い弦を押さえながらチューニングを行うため若干やりづらい部分はありますが、ハーモニクスで合わせる時の音のうねりというのがいまいちわからなかったり、そもそもハーモニクス音の出し方が分からない方でも簡単にできるのが特徴。

まずは3弦を音叉と同じ音に合わせます。画像には書きませんでしたが、この時オクターブが離れすぎてわかりづらいようなら開放弦ではなく12Fを押さえた音と音叉を合わせるのも有りです。

12Fの実音は開放弦の1オクターブ上のA。

開放弦よりも音叉に近いので、より合わせやすいはずです。

その後は3弦を基準に2弦と4弦を合わせ、続いて2弦を基準に1弦を合わせます。

なお、どの場合でも左手は弦を押さえている必要があります。

左手で弦を押さえつつ、2つの弦(右手で合わせる弦と基準となる弦)を弾き、音を聴きながら右手でペグを回す、といった具合でチューニングしていきましょう。

音叉でベースをチューニングする方法 まとめ

・ハーモニクス音で合わせる方がスマートで早い。

・うまく音のうねりが聴こえなかったりハーモニクス音が出せないという人は、実音で合わせた方が手軽。

同じ音叉を使うのでも、弦が少ない分ベースの方がギターに比べシンプルです。

ただし、前述の通り基準音となるべきAの音がギターよりもオクターブ下であるため多少合わせづらいかと思います。

アンプに繋いでいれば問題ないでしょうが、ベースは生音が小さいのでアンプを通さずに音叉チューニングするのはなかなか難しいですね。

アンプに繋いでいてもモデルやセッティングによっては倍音があまり出ず、音のうねりが聴こえずに苦労することもあります。

結構慣れが必要な部分でもあるので、聴こえない時は素直にチューナーを使うなど臨機応変に対応するとよいでしょう。